スマホの契約、そして購入はやめた方がよいとよく言われています。
本記事ではその理由について詳しく解説していきます。
携帯ショップでスマホを購入してはいけないと言われる理由
携帯ショップでスマホを購入してはいけない理由には、以下のことが挙げられます。
- オンラインショップの方が安く、お得な場合が多い
- 事務手数料がかかる
- 販売価格自体が高い
- 時間がかかる
- 余計なオプションの加入を勧められる
- 高いスマホアクセサリの購入を勧められる
- 店員が詳しい・親切とは限らない
オンラインショップで契約・購入した方が安くお得な場合が多い
各キャリアやサブブランドでは、オンラインショップ経由での申し込み限定特典として、端末代の割引やキャッシュバックが行われています。
一方、携帯ショップだとオンラインショップの特典は利用不可。
ショップによってはよりお得なキャンペーンが期間限定で行われているケースもありますが、ほとんどの場合はオンラインショップで契約・購入した方が安くお得です。
携帯ショップで契約・機種変更すると事務手数料がかかる(オンライン経由なら無料)
各キャリア・サブブランドの契約・機種変更時にかかる事務手数料は以下の通りです。
携帯ショップ | オンライン | |
ドコモ | 3,850円 | 0円 |
au | 3,850円 | 3,850円 |
ソフトバンク | 3,850円 | 0円 |
楽天モバイル | 0円 | 0円 |
Y!mobile | 3,850円 | 0円 |
UQモバイル | 3,850円 | 3,850円 |
au、UQモバイル以外はオンラインショップを利用することで、事務手数料が0円となります。
3,850円の差は大きいですよね。
待ち時間が発生、時間がかかる
携帯ショップは予約せずに行くと長い待ち時間が発生することが多く、ショップによっては予約した上でその時間にいっても待たされることがあります。
さらに契約すると完了して使えるようになるまで1時間以上なんてことも。
とにかく時間がかかります。
一方、オンライン経由であれば24時間好きなタイミングで利用でき、契約は10分程度、ショップで待ち続けるといた面倒さもありません。
余計なオプションの加入を勧められる場合がある
店舗ショップにもよりますが、不必要な有料オプションへの加入、さらには光回線を勧められるという煩わしさがあります。
いいようにいいくるめられ、不要なものを契約してしまう人もいるでしょう。
ショップ利用時は、本当にそのオプションが必要かなどを自分で考え、少しでもいらないと感じるならはっきり断るように注意しなければなりません。
高いスマホアクセサリの購入を勧められる場合がある
スマホを購入すると、あわせて勧められるのがスマホのアクセサリ。
ケースや保護フィルム、SDカードなどが代表的です。
ただ携帯ショップのスマホアクセサリは販売価格がAmaznoや楽天などに比べてかなり高い為、必要な場合でもショップでの購入はおすすめできません。
店員が詳しい、親切とは限らない
携帯ショップを利用することのメリットとして、店員が端末やプラン・料金について説明してくれるという点があります。
ただ残念ながら、全ての店員が詳しいわけではありません。特に端末については、よくわかってなく間違った情報を言う人もいるなど、当たり外れが大きいです。
また店舗の利益・ノルマの為に、不必要に高い料金プランを勧誘したり、過剰スペックの高いスマホを勧めてくるような不親切な人もいます。
実際、総務省が行ったアンケート(下記参照)によると、4割強の店員がそういったことを行った事実あり。
勤務の中で利用者のニーズや意向を丁寧に確認することをせずに※1上位の料金プランを勧誘したことがあると回答した者は4割強存在した。
これ以外の商材(高額なスマートフォンやオプション、アクセサリ等)に関する勧誘と併せると、多くの回答者は利用者のニーズや意向を丁寧に確認することをせずに勧誘を行ったことがあるという結果が見られた。
引用:総務省、競争ルールの検証に関するWG「モバイル市場における販売代理店に関する調査結果について」
ちなみに筆者の知人でも、iPhone15に変えるつもりがいつの間にかiPhone15 Proを勧められて購入(用途を聞くと明らかに過剰スペック)を勧められて、購入してしまった人がいます。
家電量販店でのスマホ購入はどう?
このように、携帯ショップでのスマホ購入にはいくつかのデメリットがある為、注意しなければなりません。
では家電量販店の中に入っているブースではどうでしょう。
家電量販店のブースでも、事務手数料の発生、待ち時間の発生、オプション等の勧誘といったことは携帯ショップと同じです。
ただ、キャンペーンに大きな違いがあります。
家電量販店では、独自のキャンペーンが行われている場合が多く、タイミングによっては携帯ショップだけでなくオンラインショップで購入するよりもお得になる可能性があります。
その為、スマホの乗り換え・購入を検討している場合は一度近くの家電量販店を見に行ってみるといいかもしれません。
おすすめのスマホ購入方法
スマホを購入するなら、以下の方法がおすすめです。
- Apple Storeなど公式サイトや通販サイトで購入(機種変更の場合)
- 回線とセットならApple Storeよりもキャリア(MNPの場合)
- 端末返却プログラムを利用するなら、MNP+オンラインショップ
- 格安SIMでセット購入(最新端末の購入は不可)
Apple Storeなど公式サイトや通販サイトで購入(機種変更の場合)
携帯電話会社のスマホ販売価格は、公式サイトや通販サイトよりも高く設定されています。
たとえばiPhone16の料金は、以下のとおりです。
販売元 | 販売価格 |
Apple Store | 128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
ドコモ | 128GB:145,200円 256GB:172,810円 512GB:211,640円 |
au | 128GB:138,700円 256GB:169,500円 512GB:209,700円 |
ソフトバンク | 128GB:145,440円 256GB:171,360円 512GB:211,680円 |
楽天モバイル | 128GB:141,700円 256GB:161,900円 512GB:201,800円 |
見てわかる通り、Apple Storeが圧倒的に安いです。
MNPで端末割引等の特典があるなら別ですが、機種変更で特に特典もないのであれば、携帯電話会社ではなく公式サイトもしくはAmazonなどの通販サイトからの購入がおすすめです。
回線とセットならApple Storeよりもキャリアで購入が安い
iPhoneは上記の通りApple Storeが最も安いのですが、回線もセットで契約するなら別。
MNPであればキャリアだと割引が適用される為、実質販売価格はApple Storeよりもキャリアの方が安くなる場合があります。
※各キャリア、容量、種類によって割引有無が異なります。
販売元 | 割引後 実質販売価格 |
Apple Store | ※割引なし 128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
ドコモ | ※44,000円割引 128GB:101,200円 ※割引なし 256GB:172,810円 512GB:211,640円 |
au | ※5,500円割引 128GB:133,200円 256GB:164,000円 512GB:204,200円 |
ソフトバンク | ※割引なし 128GB:145,440円 256GB:171,360円 512GB:211,680円 |
楽天モバイル | ※20,000円分割引 +ポイント還元 128GB:105,700円 256GB:125,900円 512GB:185,800円 |
2025年6月時点では128GBだとドコモ、楽天モバイル、256GBは楽天モバイルがApple Storeよりも安くなっています。
端末返却プログラムを利用するなら、MNP+オンラインショップ
各キャリアでは、1〜2年後に端末を返却することを条件に支払額を抑えることができる支払いプログラムがあります。
免除となる支払額は端末によって異なるものの、中古で売却するよりも高く設定されている場合が多いため、最初から2年以上(一部端末は1年)使わないと決めているならお得であることが多いです。
オンライン経由でMNPによる端末割引キャンペーンを受けつつ、この端末返却プログラムを利用するのもありでしょう。
格安SIMにMNP、端末セット購入(最新端末の購入は不可)
格安SIMでも、MNPを条件に端末代の割引が受けられるところがあります。
iPhone16などの新しい端末の取り扱いはなく、XiaomiやOPPOなどの格安スマホがメインですが、割引によりかなり安く購入できるので、この方法もおすすめです。
携帯ショップで購入するメリット
では逆に、わざわざ手数料がかかったり、時間がかかる携帯ショップで購入するメリットには何があるでしょうか。
プランを説明してくれる
キャリアによっては、どんなプランがあるのか、割引などで実際にどんな料金になるのかがわかりにくいところがあります。
もちろんホームページでもシュミレーション等で知ることはできるのですが、自分で調べるのが苦手な人にとって、わからないことを教えてくれるのはありがたいでしょう。
ただ上述したように、店員によってはその人の適していない高いプランを勧めてくる場合があるので注意が必要です。
初期設定やデータ移行のサポートをしてくれる
オンラインショップで端末を購入した場合、SIM差し替えや初期設定、データ移行などは自分一人で行わなければなりません。
一方、携帯ショップであればこれらのことをサポートしてくれます。
在庫があればすぐ使える
オンラインショップでスマホを購入すると端末すぐ手元にとはいかず、到着まで数日かかります。
一方、携帯ショップの場合、購入した端末の在庫がある場合に限るものの、その日からすぐ使うことができます。
また購入前に実際に端末を確認できるというのも一つのメリットでしょう。
まとめ
携帯ショップでのスマホ購入は、いくつかメリットがあるもののやはりデメリットが多いのも事実。
店員によっては不必要に高額なプランや、高いスマホを勧めてくるので結局は自分でしっかり調べる必要がありますし、 何よりオンライン経由で購入したほうが安く済む場合が多いです。
オンライン購入は初めてだと初期設定等が心配に感じるかもしれませんが、端末と一緒にやり方が書かれた紙が送られてきますし(公式サイトでも確認可)、やってみるとかなり簡単です。
ぜひお得に、利用できるオンラインでの購入を利用してみてください。