現在使用している「光コラボ」に満足していない、もしくはもっと魅力的な光コラボに事業者変更で乗り換えたいと困っていませんか!?
光コラボに加入したものの、速度が遅い、接続できない時間帯があるという事例は多いのです。
光コラボに加入したけれど、思いのほか通信速度が遅かった、接続できない時間帯がある、携帯電話とセット割りにしたかった…。
このような悩みを抱える人を救う新しい「光コラボの事業者変更制度」が、2019年7月1日よりすでにスタートしています。
現在の光コラボに満足している人も、もしauのスマホユーザーなら、ビッグローブ光に事業者変更することでスマートバリューが適用され、月額料金が安くなります。
今回は、ビッグローブ光に事業者変更するメリットと方法、注意点などについて説明します。
目次
光コラボの事業者変更制度とは!?
光コラボは「光コラボレーション」の略で、フレッツ光の回線を借りることによりサービスを提供するサービスです。
光コラボを提供する会社がそれぞれ独自のサービスを付け加えているのが特徴です。
携帯キャリアやインターネットプロバイダ会社などが、NTT東日本やNTT西日本の光回線サービスを使うことができるようになりました。
光コラボは2015年2月1日からスタートし、事業者数がどんどん増えています。
事業者数がここまで増えた理由は、NTTにとっては光回線を貸すことにより新規契約が増え、事業者にとってはNTTのフレッツ光サービスを提供しながら独自のサービスを付け加え、他社との差別化ができるメリットがお互いにあるからです。
光コラボ事業者は500を超え、契約者数は700万件を突破しています(2018年度実績)。
主な光コラボ事業者は、以下の表の通りです。
大手携帯キャリア | auの携帯料金が割引となるプロバイダ | その他のプロバイダ | 有名企業の事業者 |
---|---|---|---|
・ドコモ光 ・ソフトバンク光 |
・ビッグローブ光 ・So-net光 ・@nifty光 |
・OCN光 ・ぷらら光 ・U-Next光 ・エキサイト光 |
・DMM光 ・楽天ひかり ・USEN光 |
光コラボ事業者の中に、auひかりがありませんが、これは記入漏れではありません。
なぜなら、auひかりは、フレッツ光回線を使わず、auが独自に別の回線を使用して提供する光回線サービスだからです。
従来は光コラボ同士の転用は不可だった
光コラボはとても便利で魅力的ですが、フレッツ光から光コラボに乗り換える人はあまり多くありませんでした。
その理由は、光コラボの仕組みがよくわからない、人によってはあまりメリットが感じられないケースもありますが、転用のハードルがとても高かったということが大きいです。
事業者変更制度が導入される以前においては、フレッツ光から光コラボへの転用はできたものの、光コラボからフレッツ光に再転用する際は電話番号の変更や工事がともない、非常に大変でした。
また、従来は光コラボから他の光コラボへの転用(事業者変更)が、原則として不可でした。
もちろん、使っている光コラボを解約して新たに光コラボを契約することも可能ですが、工事費用が発生し、インターネット回線が使えない期間が生じる、もしくは2回線分の料金がかかる可能性がありました。
さらに、固定電話を使っている場合には、その固定電話を解約してしまうと大きな不都合が生じる可能性があり、そのような場合には事実上、光コラボ同士の転用は諦めるしかありませんでした。
電話番号を変えないために、一旦アナログ電話に戻す「アナログ戻し」という方法もありますが、工事費用が3万円以上かかる上、タイミングを間違えると電話番号が消滅するトラブルもありました。
ハードルが高い光コラボ同士の転用をするメリットは、ほとんどありませんでした。
2019年7月から事業者変更制度が導入
2019年7月1日に事業者変更制度が導入されました!
事業者変更制度により手間や時間、工事費などがかからずに光コラボから別の光コラボへの乗り換えが簡単にできるようになりました。
事業者変更制度の主なメリットは以下のとおりです。
さらに、ひかり電話を使っている場合でも、「アナログ戻し」などの複雑な手続き不要で電話番号の引き継ぎができるようになりました。
事業者変更制度が導入されたことにより、これまで使っていた光コラボがいまいち気に入らず、転用できないために我慢して使っていた人も、簡単な手続きで別の光コラボに変更できるようになっています。
事業者変更制度の仕組みは、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)と似てますね。
どの光コラボを選択するかは好みや利用状況、その他の要因により異なりますが、今回はauユーザーにおすすめできるビッグローブ光を例に説明します。
特に、現在auのスマホを使っている人で、あわせてauスマートバリューに申し込むと、家族も含めて利用しているau端末ごとに月額料金がやすくなり、お得となっています。
【かんたん3ステップ】ビッグローブ光に事業者変更制度で加入
僕がビッグローブ光をおすすめしている理由は、以下のとおりです。
事業者変更制度ではなくビッグローブ光に新規加入する場合は、最大で61,400円分の特典を受けることが可能です。
また、特典の内容は変更される可能性があるため、最新情報は公式Webサイトでチェックしましょう。

【出典】ビッグローブ光 事業者変更
事業者変更承諾番号の取得
他の光コラボからビッグローブ光に事業者変更する場合、まずは事前準備として事業者変更承諾番号の取得が必要です。
アルファベット1文字と数字10桁の番号です。
取得方法は、現在契約している光コラボの事業者に問い合わせます。
エリアがNTT東日本かNTT西日本かにより、取得すべき情報が異なるため、注意しましょう。
NTT東日本エリア | 事業者変更承諾番号およびNTT回線名義 |
---|---|
NTT西日本エリア | 事業者変更承諾番号およびお客様ID (CAF等から始まる13桁の番号) |
事業者変更の申し込み
事業者変更承諾番号を契約中の光コラボ業者から取得した後、ビッグローブ光の公式Webサイトから申し込み後、事業者変更の手続きを行います。
電話で事業者変更の申し込みをすることも可能です。インターネットでの手続きが不安な場合や、接続が不安な場合などには電話を利用します。
申し込み内容は、NTT東日本、NTT西日本のいずれのエリアかの選択、「ひかり電話」利用の有無、auスマートバリューの申し込み(ビッグローブ光電話の申し込みが必要)、無線LANルーターレンタルの有無などです。

【出典】ビッグローブ光 事業者変更
事業者変更の場合、申し込みページからは「乗り換えお申し込み」ボタンを押して進みます。

【出典】ビッグローブ光公式サイト
申し込みフォームを進むと、「事業者変更について」という入力欄が出てきますので、「事業者変更承諾番号」を入力して進みます。

【出典】ビッグローブ光公式サイト
ONUやルーターの接続設定
事業者変更の申し込み手続きが完了すると、ビッグローブ光から入会資料が届きます。
入会資料には、ビッグローブ会員証に加え契約内容や接続設定などが記載されているため、なくさずに大切に保管します。
その後「ビッグローブ光 開通のご案内」が届き、事業者変更予定日が通知されます。
光コラボの事業者変更の場合、原則として工事が不要のため、工事の立ち会いなどの必要がありません。
事業者変更予定日になったら、OUNやルーターの接続設定を行います。
その際、入会資料に記載された「ユーザー名」と「接続パスワード」が必要となります。
接続設定に従い、必要な情報の入力等を行えば、ビッグローブ光が開通されます。
ビッグローブ光電話やビッグローブ光テレビ、IPv6接続サービスなどのオプションサービスを利用する場合は、追加で設定手続きが必要となります。
事業者変更制度を利用する際の注意点
事業者変更制度が始まったことにより、光コラボ同士の事業者同士の変更が簡単な手続きでできるようになりました。
それだけでなく、光コラボからフレッツ光に戻す「再転用」の手続きも、簡単になっています。
ビッグローブ光がおすすめの光コラボ事業者として紹介していますが、auスマホユーザーではない人や、他に自分にとって魅力的な光コラボがあれば、そちらに変更するのも自由です。
ただし、事業者変更制度を利用するデメリットも存在します。
まず、プロバイダ型の光コラボ事業者から事業者変更する場合、プロバイダの変更に伴いメールアドレスが変更されることになり、以前のメールアドレスが使えなくなってしまうことがあります。
プロバイダによっては元のメールアドレスを継続して使用することが可能ですが、その場合でも元のプロバイダに対し、月数百円支払う必要があります。
Gメールといった、フリーメールアドレスをメインで使っていて、プロバイダのメールアドレスが使えなくても問題ない人は、気にする必要はありません。
その他にも、以下のような注意点があります。
契約事務手数料がかかる
事業者変更制度を利用すると、新しい光コラボ事業者に対し、契約事務手数料として3,300円(税込)必要となります。
手数料の金額や徴収方法は光コラボ事業者により異なりますが、概ね3,300円(税込)程度です。
また、事業者によっては承諾番号払出手数料として、やはり3,300円(税込)程度を元の光コラボ事業者に支払う義務が発生します。
その他、ひかり電話などのオプションサービスを利用している場合に、別途手数料を請求されることがあります。
事業者変更承諾番号は有効期限がある
事業者変更承諾番号には、有効期限が定められています。期限内に速やかに手続きしましょう。
ビッグローブ光に事業者変更する場合、事業者変更承諾番号の有効期限は取得後4日となっています。
有効期限は、光コラボ事業者により異なるため、念のため確認しておくことをおすすめします。
乗り換え前の光コラボ事業者への解約金が必要な場合も
光コラボの乗り換えには、現在使っている光コラボの解約が伴います。
光コラボの多くは2年契約を採用しているため、解約可能月以外の月に解約する場合、解約金が発生する可能性があります。
解約金の金額や必要となる条件、解約可能月などに関しては、光コラボ事業者から送付される契約書や、公式Webサイトのマイページなどから確認できます。
どうしても不明な場合は、電話やメールで事業者に問い合わせることも可能です。
また、現在の光コラボの工事費用を分割払いにしている場合には、事業者変更時に未払いの工事代金を一括請求されてしまう可能性もあります。
その他、光コラボ事業者が独自に設けているポイント制度がある場合、解約に伴い全てのポイントや特典などは消滅してしまいます。
ポイントはキャッシュバックや景品への交換で有効利用し、損をしないように注意しましょう。
まとめ
今回の記事のまとめです!
手数料の負担や解約金が発生するなどの注意点もあります。
事業者変更制度の注意点を認識し納得した上で、光コラボ事業者を選んでもらえたら嬉しいです。