【Wi-Fi】5GHz帯のW52、W53、W56の違いを解説します!

【Wi-Fi】5GHz帯のW52、W53、W56の違いを解説します!

Wi-Fiの通信規格は「5GHz」と「2.4GHz」の2つの周波数帯が一般的です。

5GHz帯は新しい規格で高速通信できますが、まだまだ2.4GHz帯にしか対応していない端末や家電も多いのです。 また、5GHz帯では通信しにくい場合でも、2.4GHz帯であれば通信できるというケースもあります。  

今回の記事では、Wi-Fiの5GHz帯で利用できるW52、W53、W56の違いや特徴について解説します!

本ページは、MVNO支援NTTドコモソフトバンクのMVNO(E)事業者としてSIM提供を行うソフィアデジタル株式会社(届出電気通信事業者番号A-26-13747)が提供しています。電気通信事業法を厳守し、ユーザーの皆様が豊かな生活を実現できる記事コンテンツを発信していきます。

目次

【WiFi】周波数帯域(5GHz、2.4GHz)の違い

【WiFi】周波数帯域(5GHz、2.4GHz)の違い

Wi-Fiの5GHzと2.4GHzという2種類の周波数帯は、通信速度に大きな差があります。 理由としてはそれぞれの周波数帯をより細かく分類したチャネル数やチャネル同士の干渉の影響などによります。

5GHzのチャンネルは、W52W53W56に分かれています。

それぞれの特徴を、以下の表にまとめてみます。

  5GHz帯 2.4GHz帯
チャネル数 19 14
対応無線規格 IEEE802.11a IEEE802.11n IEEE802.11ac IEEE802.11ax IEEE802.11b IEEE802.11g IEEE802.11n
障害物に対して 弱い 強い
電波の干渉 受けにくい 受けやすい
対応機器数 少ない(今後増える見込み) 多い

5GHzは高速で安定しているのでおすすめですが、2.4GHzは対応機器が多く、壁などの障害物に強いという特徴があります。 Wi-Fiルーターの仕様によりますが、通常は両方の帯域を同時に使用することも可能なので、必要な場面で使い分けができると便利です。

2.4GHz帯は使用機器が多くて混雑する帯域

2.4GHz帯は使用機器が多くて混雑する帯域

5GHz帯よりも先に登場したのが2.4GHz帯です。

実は電子レンジやコードレス電話などの周波数も2.4GHz帯を使用しています。その他にも、さまざまな電気製品やBluetoothなどでも使用されていて、非常に混み合った帯域と言えます。

WiFiを使用する機器では、プリンター、数年前のスマートフォン、一世代前のGoogle クロームキャストなど、2.4GHz帯のみの対応となっている機器が多く存在しています。

メリットとしては、周波数が低く電波が遠くまで届きやすいという点が挙げられます。

壁や床などの障害物にも強く、離れた部屋にも電波を届けやすい性質を持ちます。

デメリットとして、混雑した帯域のために電波が干渉し合い、Wi-Fiの電波を弱めて通信速度の低下や不安定となることがあります。

最近になって5GHz帯に対応したスマホや家電製品も増えていますが、ノイズの干渉により障害物に対して電波が弱くなるという特性があります。

5GHz帯はWi-Fi専用、高速で安定した通信が可能

5GHz帯はWi-Fi専用、高速で安定した通信が可能

5GHz帯は基本的にWi-Fi専用の電波となっており、より高速で安定した通信が可能となっています。

使用できるチャネル数は2.4GHz帯より多い19個となっている上、チャネルが隣接していても電波が干渉し合わないため、安定した回線速度が保たれます。

チャネルとは?
 
22MHzごとの帯域幅でさらに細かく区分した周波数帯のことで、同じ2.4GHz帯域内、5GHz帯域内でもできるだけ干渉を避けて利用するための技術です。
 
また、5GHz帯は電子レンジなど多くの家電等に使われる2.4GHz帯の電波とは異なるため、干渉を受けず、安定的に通信を行うことが可能です。

高周波で電波の直進性が強いため、まっすぐ速く通信できる特性を持ちます。

ただし、壁や床などの障害物に弱いため、通信の際に障害物を避ける、電波が届きやすい場所にルーターを設置するといった工夫は必要です。

【5GHz帯】W52 / W53 / W56の違い

5GHz帯は、W52、W53、W56と3つのチャネルグループに分かれます。

チャネルグループ 対応チャネル 使用可能な環境
W52 36・40・44・48ch 屋内のみ
W53 52・56・60・64ch 屋内のみ
W56 100・104・108・112・116・120 ・124・128・132・136・140ch 屋外可能

5GHz帯を屋外で利用できるのは、W56のみとなります。5GHz帯が気象レーダーや航空レーダーと同じ周波数帯を利用しているためです。

【W52】5GHz帯の中で標準的な周波数帯域

国内で最も多く利用されている5GHz帯となります

WI-Fiルーターの多くは、初期設定でW52を優先して使用するようになっています。

そのため、場所や環境・時間帯によっては回線が混雑する可能性があります。

ネットに接続しにくい場合は、W53やW56のチャネルに設定し直すことで、解消されるかもしれません。

【W53】気象レーダーや航空レーダーの影響がある

【W53】気象レーダーや航空レーダーの影響がある

W53は事項で説明するW56と同様に、気象レーダーや航空レーダーの影響を受けます

外部レーダーに影響を与えると、重大な不具合が生じる可能性があるため、W53の利用が制限されます。

W53を使用する際には「DFS」と呼ばれる機能が起動し、約1分間はレーダーがないか検知され、その間には通信が停止されます。

「DFS」ってなに!?
電波法に基づいて、周囲に電波干渉を起こすレーダーがないか最低1分間確認し、電波干渉を起こさないチャンネルを検出してネットワークに接続する機能です。

WiFiを起動しても1分くらい繋がらない場合には、W53を利用しようとしてる可能性が高いです。

レーダーを検知すると、自動的に別のチャネルに変更され、利用可能か再検知が実行されます。

動作中にレーダーを受信すると、他のチャネルに変更されて通信が途切れる可能性があります。

また、W53はW56と異なり、屋外での使用が禁じられています。

W52であれば屋内で使用でき、外部レーダーの影響を受けません。すると、W53は必要ないと思われるますが、W53には回線の混雑を回避するために有効な場合があります。

なぜなら、ほとんどのWi-FiルーターはW52を優先的に使用する設定のため、時間帯によっては回線が混雑するからです。

【W56】屋外で利用できるチャネル

W56は屋外での利用が唯一利用できるチャネルです(W52の一部は屋外利用できる場合あり)。

電波干渉がないか通信を開始する前に約1分間、DFSでレーダー電波の検知が実施されるのはW53と同じです。

W56は、航空レーダー、船舶レーダー、気象レーダーと同じチャネルを使っています。

W52は標準的なチャネルのため混雑していることが多いため、屋内でもW56を選ぶことで混雑を避けられる場合があります。

【まとめ】Wi-Fiの周波数帯域は最適なものを選んで快適に

Wi-Fiの周波数帯域には大きく分けて2.4GHz帯と5GHz帯とがあります。

今回の記事ではそれぞれの特徴に違いがあることを解説しました。

5GHz帯 高速で安定した通信が可能、壁や床などの障害物に弱く、 電波は遠くまでは飛ばない。
2.4GHz帯 壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。 混雑して不安定になることがある。

また、5GHz帯で利用できるチャネルはW52、W53、W56の3つのチャネルグループに分かれ、利用できる環境や特徴が異なります。

適切な周波数帯を選択し、快適にWi-Fiルーターを使えるようになりましょう!

>>NURO光 公式サイトへ

おすすめネット回線BEST3

運営者について

ソフィアデジタル株式会社

 

当ブログ(リノベーター)は、景品表示法に則りソフィアデジタル株式会社がコンテンツを管理しています。培ってきた経験を活かし、格安SIMを中心とした正しいスマートフォンの知識をお届け。快適なモバイルライフを実現できる情報を更新し続けます。

 

格安SIM・スマホに関する提供サービス:
MVNO支援サービス/SIMソリューション/法人向けiPhone販売

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次