ドコモ光を契約する際に、自宅が対応エリアに入っているのかどうかあらかじめ確認できないと不安ですよね。
そこで今回の記事では、
について詳しく紹介していきます!
目次
ドコモ光の対応エリアはフレッツ光と同じ
ドコモ光の対応エリアは2023年9月時点、以下の26都道府県と一部地域で提供されています。
エリア | 各地域 |
---|---|
東日本 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福島県、北海道の各一部 |
西日本 | 大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、広島県、岡山県、香川県、徳島県、福岡県、佐賀県の各一部 |
またフレッツ光と対応エリアが共通しているため、日本全国幅広い地域で契約・利用が可能となっています。
その理由としてはドコモ光が
といったフレッツ光とセット展開しているサービスであるためです。
フレッツ光とドコモ光はどちらもNTTグループの事業ですが、気になるのはフレッツ光の対応エリアですよね。
ドコモ光の対応エリアは日本全国で展開されている!
ドコモ光はフレッツ光と共通であることから、
となっており、基本的には日本国内ほとんどの場所が対応エリアに含まれます。
ほとんどの場所が対応エリアなので、人口カバー率は実に90%を超えています。
NTT東西の光サービス契約者エリアカバー率は96.2%。
参考資料:NTT東西における光化投資額の推移等について
特に都市部に住んでいるなら、ドコモ光が契約できない可能性は圧倒的に低いでしょう。
建物やエリアによっては利用できないこともある?
ドコモ光の対応エリアは47都道府県と日本全国になります。フレッツ光と全く同様です。
とは言え、絶対に誰でも契約できるわけではありません。
住んでいる都道府県は対応エリアに含まれていても、「建物自体がフレッツ光に未対応なケース」があるためです。
特に住んでいる建物(マンション)が
- 地元のケーブルテレビや
- auひかりなど他社の光回線サービス
といった他光回線サービスと提携をしている場合、フレッツ光(ドコモ光)が利用不可である可能性が高いでしょう。
また隣のアパートではドコモ光を契約できるのに、自宅だけはドコモ光に未対応、というケースもあり得ます。
この場合、マンションの管理人に直接交渉すればドコモ光を契約できる可能性があります。
その際に「引っ越し時の撤去作業が必要かどうか」確認しておくと良いでしょう。
地域全体で光回線が敷設されてない時がある!?
特に地方に住んでいる人の場合は、地域全体で光回線が敷設されていないために、ドコモ光に未対応なこともあるでしょう。
地域に光回線が敷設されてるかどうかは、事前にフレッツ光の対応エリアを確認しておくことで解決できます。
ひかりTVなど特定のサービスは未対応って本当?
ドコモ光そのものには対応していても、ドコモ光で契約できるサービスの一部には対応していないケースがあります。
例えば、「スカパー!」や「ドコモ光テレビオプション」は、47都道府県のうち26都道府県でしか契約することができません。
東日本エリア (10件) |
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、 福島県、北海道の各一部 |
---|---|
西日本エリア (16件) |
大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、 岐阜県、三重県、広島県、岡山県、香川県、徳島県、福岡県、佐賀県の各一部 |
利用したいサービスの対応状況についても、あらかじめチェックしておきたいところですね。
ドコモ光で速度制限?交渉した結果…
僕がドコモ光転用前、フレッツ光を契約していた時は通信速度が100Mbpsまでにしか対応していませんでした。
しかし現在のマンションに引っ越す際、通信速度を改善する工事をしてもらったことでドコモ光で最大1Gbpsの通信速度が出るようになりました。
このように建物によっては、速度制限があっても交渉次第では解決できる可能性もあります。
光回線の速度が1Gbpsと100Mbpsとでは、動画再生や大容量データをダウンロードする時に大きな差があるため、交渉で解決できるのであれば儲けものでしょう。
ドコモ光の提供エリアを確認する方法はコレ!
ドコモ光の提供エリアはフレッツ光と共通しています。
そのためフレッツ光の公式サイトから確認することが可能です。
東日本・西日本ともに、
- 公式サイトにある提供エリアの確認サイトで
- 郵便番号等の情報を入力すれば
ドコモ光(=フレッツ光)を利用できるかどうかすぐにわかります。
対応エリアの確認手順
公式サイトからドコモ光の提供エリアを確認する場合は、以下リンクから行なうことができます。
1・調べたいエリアの都道府県を選択
2・市町村を選択して次へ
3・字(あざ)を選択して次へ
4・番地を選択して次へ
といったように住所を細かく設定して、対応エリアか否かを確認することが可能です。
光回線を導入する場所が「ドコモ光の対応エリア」なのか確認する際は、フレッツ光の公式サイトをチェックすると良いでしょう。
ドコモ光の対応エリアなら平均通信速度が確認できる
また自分の地域でドコモ光をGMOとくとくBBで使った際の平均速度を確認するには、以下のドコモ光 × GMO公式サイトより確認できます。
特典ページにアクセスしたら「次世代技術v6プラス採用!」の解説図の直下にある、「 ▶ GMOとくとくBB速度の秘密ページへ 」ボタンをクリックします。
ドコモ光 × GMOとくとくBBによる、「地域別の速度確認画面」が表示されるので、自分の地域に該当するブロックをクリック。

【出典】GMOとくとくBB特典ページ
すると、任意の地域の速度を確認することができます。

【出典】GMOとくとくBB特典ページ
自分の地域で「ドコモ光 × GMOとくとくBB」はどのくらい速度が出るのか、あらかじめ確認することができます。
ぜひ導入前に一度チェックしてみてください。
自宅がドコモ光のエリア外!検討したい対処法2つ
自宅がドコモ光の対応エリアではなかった、ということも考えられます。
この場合は2つの対処方法があります。
対処法1. ドコモ光に対応している物件に交渉する
1つ目はズバリ、ドコモ光に対応している物件への引っ越しです。
僕自身がそうだったのですが不動産で引越し先を探す際、「フレッツ光が使える家に引っ越したい」と話すことで担当の方が目的の物件を探してくれました。
実際に今は「ドコモ光」を使える家に引っ越せています。
日本全国に対応しているドコモ光なので、希望を出せばおそらく対応する家や部屋を見つけられることでしょう。
またドコモ光では回線の取り付け工事も行っているので、もし対応エリアに入っているのであれば新規で取り付けも可能です。
対処法2. エリア拡大の要望を出しておく
どうしてもドコモ光を利用できない場合は、その家で契約できる別の光回線サービスを契約しましょう。
固定回線自体がNGの場合は、WiMAXやPocket WiFiなどのモバイル回線でやり過ごしたりドコモで30GBなどの大容量プランを契約したりするしかないでしょう。
そして同時に、フレッツ光において自宅がエリア内になるようエリア拡大の要望も出すことをおすすめします。
将来的に改善され、今の家でもフレッツ光が契約できるようになるかもしれません。
まとめ
ドコモ光の対応エリアはフレッツ光と共通なので、日本全国幅広い地域で契約できます。
しかし建物や場所によっては、導入を阻まれる恐れもあります。
まずは光回線を導入しようと思っている場所が、
あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
ドコモ光を使って、ぜひ快適なインターネット通信を楽しみましょう!