高速で快適だった「auひかり」ですが、プロバイダ「So-net」の3年間の月額料金割引特典が終わってしまい、利用料が高くなってしまいました…。
少しでも通信費を安くしたいので、ふと「楽天ひかり」はどうだろうか!?と考えたわけです。
仕事用のサブスマホとして楽天モバイルを利用しているので、楽天ひかりなら1年間無料になる!とつられて早速申し込んだわけですがどうなることか…。
今回の記事で乗り換えた体験を紹介します。
目次
auひかりと楽天ひかりの速度比較
他社光回線から楽天ひかりへの乗り換えで、一番気になるのは通信速度ですよね!
複数の光回線を利用したことのある僕が、先に結論を書いてしまいます。
通信速度は戸建プランの場合、
となります。
ユーザーの測定環境や、利用端末などでこうならない場合もあるかもしれないですが、独自設備を持つNURO光やauひかりは、各社の光コラボよりも高速な傾向にあるのは間違いないでしょう。
auひかりはNURO光に切迫する速度が出ます。
とは言え、光コラボも最近では各社高速通信規格であるIPv6サービスに対応しており、以前よりも健闘しています。
さて、我が家でauひかりと楽天ひかりを1ヵ月間じっくり検証をしたかったので、今月(2021年10月)は、どちらもまだ使える状態です。
ちなみに僕の自宅は埼玉県北部の一戸建てです。
Wi-Fiルーターを新しく購入したところ、これまでの計測ツールである「Speedtest by Ookla」で、なぜか正常に計測できなくなってしまいました。
最近は「Google Speed Test」を利用しています。そう、Googleで「スピードテスト」や「Speedtest」などと検索すると出てくるあの子です。
それでは通信速度の測定結果です。まずはWi-Fiから。測定端末は2018年モデルとなるiPhone XSです。
auひかりに関しては、Wi-Fi接続でもダウンロードで500Mbps以上出るので超高速です。
以前はNURO光の2Gbpsプランを利用していたのですが、匹敵する通信速度です。
一方で楽天ひかりのほうが速度は遅いものの、ダウンロードで400Mbps前後出ることも多いので想像以上によかったです。
ダウンロードが100Mbpsを下回ったりしたら嫌だな…と思っていたのですが、楽天ひかりで利用できる高速通信規格IPv6サービス「クロスパス」が使えることと、今回新しいルーター(バッファロー WSR-5400AX6S-MB)を用意したことが良かったかもしれません。
PC(Windows10)で有線LAN接続した通信速度も載せます。
auひかりはかなり高速ですが、光コラボサービスとしては、楽天ひかりも高速と言えるのではないでしょうか。
みんなの通信速度の光回線ランキングを見ると、auひかりの通信速度が8位、楽天ひかりの通信速度が48位となっていました。(2021年10月調べ)
auひかりはホームゲートウェイが複数存在し、古い端末だと通信速度は遅いので、実際はもっと上位にランクインできるのではないかと予想されます。
楽天ひかりではレンタルルーターがなく、ユーザーが用意する必要があるため、安いルーターが選ばれることも多いでしょう。こちらも実際はもっと高速でしょう。
結局、光回線の通信速度は、どんなルーターを利用できるかにも大きく左右されるので、多数のユーザーの測定結果における速度ランキングは、参考程度にしかならないかもしれません。
高性能なレンタルルーターを提供しているサービスが、速度ランキングでは有利となることでしょう。
auひかりは、KDDI独自の光回線を使っているエリアと、NTTの光回線であるフレッツ光のダークファイバーを利用しているエリアがあります。
どちらもフレッツ光の回線や設備を間借りしている楽天ひかりなどの光コラボよりも、通信速度は高速となる傾向にあります。
回線種別 | 最大速度 | フレッツ光回線 混雑時の影響 |
|
---|---|---|---|
NURO光 | フレッツ光のダークファイバー※ 光ファイバー分岐にG-PONを採用 |
下り2Gbps 上り1Gbps |
受けない |
auひかりホーム | KDDIの自社回線 | 上下1Gbps | 受けない |
auひかりホーム(S) | フレッツ光のダークファイバー | 上下1Gbps | 受けない |
フレッツ光 光コラボ |
フレッツ光回線 | 上下1Gbps | 受けることがある |
※敷設済みのNTT光ファイバーケーブルのうち、利用されていないものをダークファイバーと言います。
※地域限定となる電力会社系の光回線(コミュファ光、eo光、メガ・エッグ、ピカラ光、BBIQ光)は独自回線を使用しています。
通信速度面ではどうしてもauひかりに軍配が上がりますが、コストパフォーマンスでは楽天ひかりは十分に検討しています。
楽天モバイルユーザーは1年間無料で使える!
① 楽天モバイル※を利用中に楽天ひかりを申し込む
もしくは、
② 楽天ひかりに申し込んだ翌月15日23:59までに楽天モバイル※を申し込む
※2021年10月現在、プランはRakuten UN-LIMIT VIとなります。
楽天ひかり 最大1Gbps |
auひかり 最大1Gbps |
ドコモ光 最大1Gbps |
SoftBank光 最大1Gbps |
NURO光 下り最大2Gbps 上り最大1Gbps |
|
---|---|---|---|---|---|
戸建プラン | 3,080円 ※1年目、キャンペーン適用時無料5,280円 ※2年目〜 |
5,390円〜5,720円 ※2年契約・3年契約、1年目〜3年目で料金が変動 |
5,720円〜 ※タイプAプロバイダ選択時 |
5,720円 | 5,200円 ※3年契約時 5,700円 ※2年契約時 |
マンション プラン |
1,980円 ※1年目、キャンペーン適用時無料4,180円 ※2年目〜 |
4,455円 ※マンションギガタイプの場合 |
4,400円〜 | 4,180円 | 2,090~2,750円 ※3年契約時2,530~3,190円 ※2年契約時 |
初期費用 | 1,980円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
契約期間 ※自動更新 |
3年間 | 2年間 3年間 |
2年間 | 2年間 | 2年間 3年間 |
契約解除料 ※更新月での 解約は無料 |
10,450円 | 戸建 10,450円 ※2年契約時 戸建 16,500円 ※3年契約時 マンション 7,700円 ※マンションギガタイプの場合 |
戸建 14,300円 マンション 8,800円 |
10,450円 | 10,450円 |
最大速度 ※理論値 |
上下1Gbps | 上下1Gbps | 上下1Gbps | 上下1Gbps | 下り2Gbps 上り1Gbps |
セット割 | 楽天ひかりの 月額基本料金 1年無料 |
最大1,100円/台 ※au端末 ※povoは適用外 |
最大1,100円/台 ※ドコモ端末 ※ahamoは適用外 |
最大1,100円/台 ※SoftBank端末 ※LINEMOは適用外 |
最大1,100円/台 ※SoftBank端末 |
※料金は全て税込表示となります
※2021年10月25日調査時点での情報です。詳細は各社のWebサイトを確認してください。
【注意】auひかりの解約金は高額
auひかりの解約金は高額なので注意が必要です!!!
例えauユーザーでスマートバリューが適用されていても必要となる費用です。
auひかりは解約時に必要な費用が1番のネックとなっていて、一部のユーザーから敬遠されています。
戸建てタイプを利用していた僕の場合ですが、解約金は以下のようになります。
auひかりの解約金 (とみっち宅の場合) | |
---|---|
契約解除料 | 16,500円 |
工事費残債 | 0円 |
撤去工事費 | 31,680円 0円 |
合計 | 16,500円 |
※料金は全て税込表示となります。
サービス解約時の注意事項を確認すると、KDDIから直接請求されるといった記載が見られます。
auひかりホーム(1ギガ、5ギガ、10ギガ)を2018年3月以降に申し込んだ場合、撤去工事は必須なので拒否できません。
auひかりはNTTフレッツ光のダークファイバーを利用していることから、回線自体を撤去しないと、KDDI側の費用負担が増大してきたことが理由なのでしょう。
プロバイダが指定する光回線へ乗り換える場合は、撤去費用を負担してもらえることがあります。
また、撤去費用は高額ですが、乗り換え後の光回線のキャッシュバックキャンペーンなど活用して、撤去費用の負担にあてるという考え方もあります。
僕の場合は、1年間楽天ひかりが無料なので、良かったことと考えることにします。
まとめ
今回、楽天ひかりへの乗り換えを決意した1番の経緯は、妻のauスマホをpovoに変更できそうだからです。
auひかりを解約すると、auスマートバリューが外れて、だいぶ割高になってしまいます。
ブログのネタとしても、楽天ひかりに変更してみるのがいいのではないかなと考えました。
我が家では結果的に満足ですが、既にauスマートバリューでauひかりを利用している場合は、必ずしも解約がお得になるとは限らないので、くれぐれも慎重に検討してください。
解約時の費用負担が大きい点は十分に注意しましょう。
一方で、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)ユーザーで、1年間月額料金無料となるのであれば、乗り換えの検討余地は十分にあるでしょう。
自分でルーターを用意する必要があるため、スピードテストサイトのランキングでは平均速度が遅く感じるのですが、実質的には他の光コラボと通信速度は変わらないです。