バンドステアリング機能とは「混雑していない周波数帯域に自動で切り替えてくれる機能」のこと。
しかし、バンドステアリング機能に対応していないルーターでは使えないといったデメリットもあります。
今回は、
- バンドステアリング機能のメリット・デメリット
- バンドステアリング機能に対応しているルーター
について詳しく解説していきます。
目次
バンドステアリング機能とは2.4GHzと5GHzを統合誘導する技術
バンドステアリング機能とは、2.4GHzと5GHzの2つの帯域の混雑してない周波数帯に自動接続してくれる機能です。
2.4GHzと5GHz帯域について、メリット・デメリットをまとめてみました。
帯域 | メリット | デメリット |
---|---|---|
2.4GHz | ・電波が遠方にまで届く ・壁や床などの障害物に強い ・スマホの接続に適している ・汎用性が高い |
・他の家電が出す電波と干渉しやすい ・周波数が低い ・接続が不安定になりがち |
5GHz | ・高速で安定した通信が可能 ・他家電による電波干渉が少ない ・モバイルパソコンの接続に適している |
・壁や床などの障害物に弱い ・屋外での利用は条件付き ・汎用性が低い |
以上のように、2.4GHzと5GHz帯にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
ただ手動で帯域の切り替えを行うのって、正直面倒なんですよね。
そこで便利なのがバンドステアリング機能です。
2.4GHzと5GHzのうち混雑していない周波数帯を自ら選んで設定してくれるため、インターネット接続が快適につながりやすくなります。
【メリット】回線を自動回避
バンドステアリング機能は、IoTを搭載した冷蔵庫やエアコン・照明などが急増している昨今において、特に有効な機能です。
例えば回線がつながりにくい状況は多くありますが、
- ドアの開閉などで電波が遮られる
- Iot家電の干渉(主に2.4GHz)
- 他の家族や友人が利用するスマホの干渉
- Wi-Fiルーターに負荷がかかりすぎている
バンドステアリング機能が搭載されたルーターであれば、2.4GHzでタブレット端末を利用しても、自動で5GHz帯に切り替えることで混雑を回避してくれます。
【メリット】周波数帯域の切替えが不要に
バンドステアリング機能を使うと、2.4GHzと5GHzの切り替えが自動で行われます。
例えば、普段は5GHzの方が高速通信のため5GHzの帯域を使っているのに、他の家族やマンションなど近隣の住民が一斉に5GHzの帯域を使うと速度が大幅に遅くなることも。
バンドステアリング機能であれば、回線が混雑していない2.4GHzの帯域に自動で切り替えてくれるため、速度の低下が防げるんですね。
さらに一定時間経過後に5GHz帯域の混雑が解消されると、また5GHzに自動接続してくれます。
Wi-Fiの通信状況を確認してつながっている帯域を選んで設定して…といった作業がなくなるので、かなりメリットがある機能と言えるのではないでしょうか。
バンドステアリング機能に死角?意外な2つのデメリット
しかし、バンドステアリング機能も万能ではありません。
意外なデメリットを2つ紹介します。
【デメリット】帯域の切替えができない
1つ目のデメリットは、帯域の切り替えができないこと。
メリットの裏返しです。
バンドステアリング機能があるルーターでも、工場出荷時にはバンドステアリング機能が無効に設定されていることがあり、その場合は2.4GHzと5GHzそれぞれの帯域で別のネットワーク名(SSID)と暗号化が設定されます。
そのためバンドステアリング機能を使う際は、バンドステアリング機能を有効にする必要があるんですね。
他にも端末の機能や仕様によっては、周波数帯が切り替わらない可能性もあることに注意が必要です。
【デメリット】帯域が片方しかない機器では利用不可
バンドステアリング機能は、2.4GHzと5GHz双方の帯域に対応している機器で使える機能です。
逆に言えば、帯域が片方しかない機器では利用できません。
多くの機器は2.4GHzと5GHzのどちらにも対応していますが、古い機器は2.4GHzしか対応していないことも。
片方の帯域しか利用できない場合、バンドステアリング機能のメリットが生かせないんですよね。
また契約する光回線サービスによっては、ルーターとの相性もあります。
もし自分でルーターを購入する際は、光回線サービスで進めているルーターを準備すると良いでしょう。
バンドステアリング対応しているルーターを3つ紹介
これから新しいルーターを選ぶのなら、バンドステアリングに対応しているルーターがおすすめです。
多くのメーカーがバンドリング機能を備えたルーターを製造・販売していますが、その中でもBUFFALO・NEC・ELECOM 3社のルーターを紹介します。
WXR-1750DHP(BUFFALO)
BUFFALOではバンドステアリング対応のWi-Fiルーターが多く販売されています。
そのうち、WXR-1750DHPはBUFFALOで初めてバンドステアリング機能を搭載した製品です。
高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応しており、光回線などで使われる1Gbps以上の高速なデータ通信が可能です。
さらに大型可変式アンテナで、3階の戸建てや4LDKマンションでも隅々まで安定した電波が供給することができます。
また、ビームフォーミングEXと呼ばれるWi-Fi高速化技術により、距離や障害物に電波が影響されにくくなりました。
BUFFALOでは、WXR-1750DHP以外にもバンドステアリング対応の後継機が開発されており、設定の容易さやコストパフォーマンスの高さからおすすめのルーターの1つです。
AtermWG2600HP2(NEC)
NECのAtermWG2600HP2はバンドステアリング機能を備え、無線LAN接続で約1,428Mbpsの実行スループットを実現しています。
後継機にAtermWG2600HP3が販売されており、快適通信エリアが約21%拡大しているんですね。
またNEC独自の「μSRアンテナ」の使用により、
など実用的で外観もスマートです。
さらに、先端技術「μEBG構造」をWi-Fiルーターにおいて世界で初めて採用し、アンテナのノイズへの影響を約25%カットしたことで安定した高速通信が行えます。
WRC-2533GST2(ELECOM)
ELECOMのWRC-2533GST2は、バンドステアリング機能に加え様々な機能が盛りだくさんに備わったルーターです。
4Kテレビに対応しており、複数の処理を並行して行うデュアルコアCPUを搭載しているため、家族で同時にWi-Fi環境を利用したい場合に適しています。
特にWRC-2533GST2の「らくらく引っ越し機能」は、スマートフォンなどの設定をし直す必要がなく、古いルーターから簡単に無線設定がコピーされるため再設定の手間がありません。
また接続できる機器の台数が最大で24台あるため、複数の家族でスマホやタブレット端末、ノートパソコンなどの接続が可能です。
ただバンドステアリング機能を搭載したルーターを買うのって、なかなか面倒ですよね。
そこで光回線サービスと併用して、バンドステアリング機能を搭載したルーターを無料でレンタルする方法を紹介します。
バンドステアリング対応ルーターを無料レンタルする方法
通常、機器をレンタルするにはレンタル料の支払いが必要ですが、プロバイダによっては無料でバンドステアリング対応のルーターをレンタルすることも可能です。
ドコモ光ならバンドステアリング機能付きルーターを無料で入手できる
たとえばドコモ光nプロバイダ申し込むことで、バンドステアリング機能が付いているルーターを無料レンタルすることができます。
ただしドコモ公式プロバイダであるドコモnetでは、ルーターのレンタル料金が有料です。
NTT東日本エリア | NTT西日本エリア | |
---|---|---|
有線LAN 接続ルーター |
無料 | 無料 |
無線LAN 接続ルーター |
330円 | 110円 |
※料金は全て税込表示となります
Wi-Fiルーターを購入するよりお得に思えますが、
- 有線LANポートが3つと少ないこと
- 無線LANの速度も1GB未満であること
といったことを踏まえると、ドコモ光を十分に生かすことができないんですよね。
しかし、「>>GMOとくとくBB」からドコモ光を申し込むことで、v6プラスに対応した無線LANルーターを無料レンタルすることが可能です。
ドコモ光 × GMOとくとくBBなら超高性能ルーターが3種類から選べる
以前「GMOとくとくBB」では、ドコモ光を申し込む際に選択できるWi-Fiルーターは、以前はBUFFALOのルーターのみでした。
しかし2019年4月以降は、以下の3つのルーターから好きなものをいずれも無料でレンタルすることができるようになったんですね。
ルーター名 | SR-2533DHP2 | Aterm WG2600HS | WRC-2533GST2 |
---|---|---|---|
メーカー | BUFFALO | NEC | ELECOM |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
レンタル料 | 無料 | 無料 | 無料 |
データ転送速度 | 最大1,733Mbps | 最大1,733Mbps | 最大1,733Mbps |
サイズ(本体のみ) | 160 × 37.5 × 160mm | 170 × 38 × 129.5mm | 141 × 36.5 × 160mm |
主な特徴 | ・ビームフォーミング ・電波干渉に強い ・デュアルコアCPU |
・アンテナ内蔵 ・デュアルコアCPU ・コンパクトサイズ |
・ビームフォーミング ・デュアルコアCPU ・MU-MIMO |
しかもGMOとくとくBBでは契約から37カ月以降は、ルーター返却の必要がないため実質無料でルーターが手に入ります。
いずれも
といった高性能かつ実用的なルーターであるため、好きなメーカーやデザインなどで選んでも損をすることはないでしょう。
強いて挙げるなら、より機能が充実したWRC-2533GST2が優れています。
というのもWRC-2533GST2の「MU-MIMO」という機能は、
といったメリットがあるからです。
特にMU-MIMOを搭載していることで、同時に複数端末と高速通信することが可能です。
MU-MIMO非搭載のルーターイメージ↓
MU-MIMO搭載のルーターイメージ↓
さらにWRC-2533GST2はデュアルコアCPUを搭載していて、大きなデータ通信でも高速処理することができるんですね。
基本的にバンドステアリング機能を搭載しているルーターは高性能であり、無料レンタルできるプロバイダがあれば利用しない手はないでしょう。
まとめ
バンドステアリング機能とは、無線LANで使われている2.4GHzと5GHzの2つの帯域を自動で切り替えてくれる便利な機能のことです。
手動で帯域を切り替える手間を省けるだけでなく、回線が混雑した際に、より速度の速い帯域を自動で選択してくれるため、ストレスなくインターネットを利用することが可能です。