こんにちは。とみっちです。
競合サイトのバックリンクを調べたりすることが可能な、みんな大好き「Ahrefs」ですが、ブックマークレットを設定したところ作業が効率化できたので紹介します!
目次
ブックマークレットとは
ブックマークレットとは、ブラウザのお気に入りに登録して使うjavascriptで書かれた簡単なプログラムのことです。
通常、お気に入り(ブックマーク)に登録したサイトなどをクリックすると、特定のURLにジャンプしますが、ブックマークレットをクリックすると、閲覧中のページやサイトのURLをSEOツールにかけたり、アフィリエイトコードを含むリンクを自動的に生成できたりします。
ChromeのAhrefsツールバーってどこにいったの? → ありました(2019年確認)
FireFoxブラウザであれば「Ahrefs SEO Toolbar」というアドオンを使用して、閲覧中のページやサイトの様々な情報を表示したり、解析することが可能になります。
しかし、Chromeをメインブラウザとしていることも多いことでしょう。
Chromeでも、いちいちAhrefsのサイトを開いて、解析したいページのURLをコピペしてなんてやるのが面倒ください。
ブックマークレットを導入しようと考えました。
【2019年4月確認】
ChromeのAhrefsツールバーも利用可能になっています。
ブラウザにAhrefsのブックマークレットを設定
以下の記事を参考にして、一部変更を加えました。ありがとうございます!
Chrome以外のブラウザでも登録できます。
続いてブックマークレットの設定方法になります。
PCの場合
以下の「ahrefsで分析」のテキストリンクを、ブラウザのブックマークバーにドラッグしてみてください。
こんな感じですね!
別ウィンドウで開きたい人は以下をブックマークバーにドラッグして使ってください。
ブックマークの名称は変更しても大丈夫です。
スマホの場合
iPhone、Androidでも動作すると思います。
上記のテキストリンクをコピーするか、以下の文字列をコピペして、スマホのブラウザのブックマークURL欄に登録してください。
javascript:q=prompt('ahrefsで分析',location.href);if(q)location.href='https://ahrefs.com/site-explorer/overview/v2/subdomains/fresh?target='+unescape(q)
※横スクロールできます。
タイトルを設定、URL欄にjavascriptの記述を入力すればOKです!
別ウィンドウで開く場合はこちらです。
javascript:q=prompt('ahrefsで分析',location.href);if(q)window.open('https://ahrefs.com/site-explorer/overview/v2/subdomains/fresh?target='+unescape(q));
※横スクロールできます。
ブックマークレットを使った分析方法
ブラウザに登録したAhrefsのブックマークレットをクリックすると、以下のようなポップアップが表示されます。
解析したいURLを変更する場合は、ポップアップウィンドウ内の文字列を変更してくださいね。
まとめ
今回のAhresのブックマークレットもそうなんですが、新規でサイトを立ち上げて、そこにコピペしたURLを貼り付けて…という作業は10秒くらいかかりますが、ブックマークレットやAhrefsツールバーを使えばほんの一瞬ですよね。
数秒の節約ですけど、たくさんの分析作業をこなす場合、かなりの時間を節約できます。
限られた時間内で仕事を進めていくためには、できるだけ効率化を図っていくしかないですよ。
今後も面倒な作業は、できるだけプログラムや自動化を行っていきたいと考えています。