2019年7月1日からドコモ光では「事業者変更制度」が導入されました。
しかし事業者変更制度と言われても、具体的にどんなサービス内容なのか分かりませんよね。
そこで今回は事業者変更制度の詳細・利用するメリットや、申し込み手順について詳しく解説していきます!
GMOとくとくBBの窓口から申し込めば、高額キャッシュバックとドコモ本家のキャンペーンを両取りできます。詳しいキャッシュバック内容は、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にして下さい。

目次
ドコモ光の事業者変更制度とは
事業者変更制度とは、NTT提供のインターネット設備はそのままで契約している事業者(プロバイダ)だけを変更できる制度のことです。
事業者変更制度を利用する3つのメリット
ドコモ光の事業者変更制度について、事業者変更制度を利用する3つのメリットを具体的に解説します。
光回線の解約を行う必要がない
事業者変更制度では、事業者であるプロバイダを変更する際に、ドコモ光側の解約をする必要がなくなりました。
今までは他の光コラボからドコモ光に乗り換えるには、元の事業者との契約を一度解約し数日後に再度ドコモ光に新規加入する必要がありました。
例えば、OCN光からドコモ光(プロバイダ ぷらら)へ移行するには、
- OCN光を解約
- ドコモ光(プロバイダ ぷらら)を新規契約
といった手順を踏まなければならなかったのです。
しかし事業者変更制度では、
- 利用中のプロバイダで「事業者変更承諾番号」を取得
- 新規プロバイダを申し込み
このような手順で、すぐにインターネットが利用できるようになります。
基本的には、フレッツ光回線を利用した光コラボのみに適用される制度ですが、解約して新規契約しなくて済むのは嬉しいですね。
利用中の光コラボから、別事業者の光コラボサービスへと乗り換えることを「事業者変更」と呼びます。
紛らわしいですが、フレッツ光から新たに光コラボサービスへ乗り換えることは「転用」と呼ばれ区別されています。
光電話の電話番号が変わらない
事業者変更制度では光回線の新規契約は不要なため、光電話の「電話番号が変わらない」こともメリットの一つでしょう。
そのため事業者を変更してから、前の光コラボサービスに戻したいといった要望をかなえることも可能です。
光電話を利用していて、違うプロバイダや光回線サービスに変更したい要望を持っている人にとっても、メリットのある制度と言えます。
開通工事費用がかからない
ドコモ光の事業者変更制度を利用するメリットの3つ目は、開通工事が不要になることでしょう。
先に説明しましたが、今まではプロバイダを変更する際に一度光回線サービスを解約してから再度新規契約が必要でした。
そのため解約と同時に
- 回線の撤去
- 新規で回線導入の工事
といったことを行わなければならず、時間も手間もかかっていたのです。
しかし事業者変更制度では、光回線の設備はそのままで、契約プロバイダの切替えだけで作業が完了するため、面倒な開通工事が必要ありません。
開通工事費用をかけずにプロバイダを変更できるのは、かなりのメリットですね。
ドコモ光で事業者変更制度を行うための手順
ドコモ光への乗り換えで事業者変更をするには、決められた手続きを行う必要があります。
そこまで難しいことはなく、比較的簡単に終わらせることができるでしょう。
-
ステップ1事業者変更承諾番号を取得する
事業者変更を行うには、契約中のプロバイダに連絡をして「事業者変更承諾番号」を取得します。
事業者変更承諾番号は電話で発行を依頼します。続けて「事業者変更承諾番号」の発行を申し込むと、後日郵送で番号が届きます。
-
ステップ2事業者変更の申し込みを行う
次にドコモショップの窓口やドコモインフォメーションセンターへ事業者変更の申し込みをします。
申し込みには事業者変更承諾番号の他に、契約名義や契約IDが必要なためあらかじめ準備しておくと良いでしょう。
【事業者変更の申し込みに必要な書類】
- 事業者変更承諾番号
- 契約中の事業者の契約名義(NTT東日本エリアのみ)
- CAFから始まる契約ID(NTT西日本エリアのみ)
また事業者変更をする際には、契約事務手数料の3,300円(税込)が発生します。
契約事務手数料は翌月の利用料金に合算して請求されるため、申し込み時には支払いません。 -
ステップ3ONUやルーターの接続設定を行う
ここまでの申請が完了すると
- ドコモから開通のご案内
- 申し込み書の控え
- 新規契約プロバイダからの書類
などが郵送で届きます。
届いた書類を確認し、ルーターやONUの設定を行えば事業者変更制度を利用したプロバイダ変更は完了です。
以下にインターネットの接続方法について記しておきます。
有線でのネット接続方法
有線LANでパソコンとルーターを接続するには、ルーターとパソコンをLANケーブルでつなぎ、パソコンの設定画面からダイヤルアップ内の「ブロードバンド接続」を設定します。
プロバイダから届いた書類に書かれているIDやパスワードを入力して設定すると、インターネットに接続できるようになります。
無線での接続方法
無線LANルーターからパソコンに接続する場合には、まずはONUとルーターを接続します。
ルーターの設定画面を開きプロバイダ情報を入力する画面が出てきたら、プロバイダから送付されてきた書類に記載されている、
- ユーザーID
- パスワード
を入力します。
設定中にルーターのSSIDを入力する画面が表示されるので、入力して設定を完了するとインターネット接続が可能になります。
【ルーターの設定画面の表示方法】
- BUFFALO
- NEC(Aterm製品)
- ELECOM
事業者変更制度を利用する際の意外な3つの注意点
事業者変更制度はメリットの多い制度ですが、実際に利用する際には注意しなければならないポイントもあります。
事業者変更承諾番号は有効期限がある
事業者変更承諾番号は、光コラボ事業者の窓口で発行してもらうことができますが15日間の有効期限があります。
郵送で届いた番号を受け取ったあとには、事業者変更承諾番号の有効期間内に変更する予定の事業者へ承諾番号を申請し、事業者変更を完了させます。
基本的には番号を書面で受け取ったら、すぐに変更手続きを行うと良いでしょう。
有効期限を過ぎてしまった番号は無効となってしまうため、再度「事業者変更承諾番号」を取得しなければなりません。
プロバイダ独自サービスの引継ぎはできない
事業者変更制度でプロバイダを変更した場合、そのプロバイダ独自のサービスの引き継ぎはできません。
基本的に
- プロバイダから提供されているメールアドレス
- プロバイダのオプションサービス
などは別のプロバイダへ変更したら利用することはできないので、あらかじめバックアップや代わりとなるサービスを準備しておくと良いでしょう。
また各プロバイダで最低利用期間を設けていることもあり、契約期間が原因で違約金が発生するなど、スムーズに切り替えることができない場合もあるので注意が必要です。
さらにプロバイダ切替に10日以上かかることもあり、最悪はインターネットが使えなくなる可能性も。
契約後、すぐにネット利用できるかどうか事前にプロバイダに確認したほうが良いでしょう。
Web申し込みの窓口はない
ドコモ光の事業者変更制度は、2019年7月時点ではまだWeb申し込みの窓口が作られていません。
ドコモショップの店頭に必要書類を持って行って手続きをするか、総合問い合わせ先「ドコモ インフォメーションセンター」に電話をして申し込みを行うのみです。
ただしサービスが充実してくれば、今後Webによる事業者変更制度の利用も十分に考えられます。
ドコモショップで事業者変制度を申し込む際の注意点
ドコモショップは店舗により休日や営業時間が異なります。
ドコモショップでは手続きまでに時間がかかることが予想されるため、先に営業時間を確認し早めに申し込みを行うことをおすすめします。
ドコモインフォメーションセンターであれば、年中無休で24時間受付しています。
発信先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモの携帯電話 | 151 | 昼間:午前9時~午後8時 夜間:午後8時〜午前9時 |
ドコモの携帯電話以外 | 0120-800-000 |
ただし日中と夜間での受付内容に差があるので、注意が必要です。
昼間 | 夜間 |
---|---|
各種サービスのご案内 | ー |
利用中断・再開 | 利用中断・再開 |
電話機データ通信機器の操作方法 | 携帯電話の故障 |
故障・サービスエリア | ドコモ光の故障 |
ドコモ光に関するお問い合わせ | 新料金プラン |
自動音声案内によるご利用料金ポイントのご案内 | 自動音声案内によるご利用料金ポイントのご案内 |
その他のご注文手続き・お問い合わせ | ー |
まとめ
今回の記事では、ドコモ光の事業者変更制度について紹介しました。
事業者変更制度のメリットを簡単にまとめると、
といったように、プロバイダ変更をするときにとても便利な制度です。
今利用しているプロバイダサービスに不満があるのであれば、ぜひ事業者変更制度を利用して快適なインターネット回線へ移行してみてはどうでしょうか。