ドコモ光では開通工事完了後、ルーターからPCへのインターネット接続設定は契約者本人がやる必要があります。
しかし、きちんとネット接続の設定ができるのか不安になりますよね。
そこで今回はドコモ光の開通工事完了後に、すぐネット接続するための「ドコモ光・インターネット接続の設定方法」について解説します。
目次
【ドコモ光】公式のルーターは遠隔設定に対応!
フレッツADSL時代にはCD-ROMによる簡単接続ツールを起動するなどして、インターネット接続を設定していました。
対してドコモ光では、無線LANに対応するルーター(ドコモ光ルーター01)をレンタルすることで、遠隔でプロバイダ情報を設定してもらうことが可能なんですね。
レンタルルーターの設定手順
ドコモ光ルーターは、
- 「ネットトータルサポート」を契約
- ネットトータルサポートセンターに電話
- ドコモ光ルーター01の背面ボタンをプッシュ
- ルーター背面にあるルーターID(6桁)とパスワードを伝える
オペレーターが遠隔接続をしてくれて、すぐに設定を終えることができます ^^
遠隔でプロバイダの情報がルーターに設定されますが、この際にプロバイダから送られてきた書類に記載されている「認証ID」と「認証パスワード」が必要です。
書類を用意してから電話をかけるようにしましょう!
ドコモ光ルーター01はレンタル料月額385円、ネットトータルサポートは月額550円かかります。
※料金は全て税込表示となります
自分で用意したルーターの設定がわからないときは?
自分で購入したルーターを使いたい場合は、ドコモ光ルーター01のような遠隔設定の手続きはできません。
しかし「ネットトータルサポート」に加入していれば、遠隔設定こそないもののサポートを受けながらネット接続の設定が可能です。
ネットトータルサポートで受けられる具体的なサポートは、
- 電話サポート
- 修理
- 訪問サポート
- データ復旧
- 買い取り
- オンラインパソコン教室
といった内容です。
別途ネットからの申し込みが必要で、月額550円かかりますが初回31日間は無料で利用することができます。
ドコモのお客様サポート(0120-800-000)へ電話することで解約することもできるので、自身のルーター設定がどうしてもできない場合は申し込んでみても良いでしょう。
有線LANの接続方法
ドコモ光で有線LANを用いて、※パソコンをインターネットに接続する順番を解説します。
ここではWindows10のPC1台の接続設定を例にしています。
- 画面左下のWindowsロゴを左クリック
- 「コントロールパネル」を開く
- 「ネットワークと共有センター」を選択
- 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」
- 「インターネットに接続します」
- 「ブロードバンド」
- 「新しい接続をセットアップします」
と進みます。
あとは接続情報の入力画面で、プロバイダから送られてきた、「ユーザーID」と「パスワード」を入力・接続すれば設定は完了です。
スマートフォンやタブレットをネットに繋ぎたい場合は無線LANルーターを準備・設定する必要があります。
無線LAN(Wi-Fi)の接続方法
ドコモ光を無線LAN接続する場合は、まず無線ルーターの設定を行います。
- PCのブラウザからルーターの設定画面に移動
- ユーザーIDとパスワードを入力・保存
これで無線LANが使えるようになります。
続いて無線LANに接続したい端末で、
- Wi-Fi設定画面を開く
- 接続先ルーターの「SSID」を選択
- ルーターのパスワードを入力
順に設定すればOKです!
ドコモ光の無線LAN設定については以下の記事で詳しく書きました!
「GMOとくとくBB」のルーター設定が簡単
ドコモ光のプロバイダに「>>GMOとくとくBB」を選ぶと、
初期費用を抑えてすぐに快適なインターネット通信をすることが可能です。
さらにルーターの設定も5ステップで完了するため、
- ルーターの設定がうまくできるか不安…
- 自分でルーターを準備したりが面倒…
といった気持ちがあれば、ドコモ光プロバイダにGMOとくとくBBを検討してみるのもいいかもしれませんね。
【重要】SSIDには2.4GHzと5GHzの接続方法がある
ルーターでのネットへの接続方法には、「2.4GHz接続」と「5GHz接続」があります。(機器によっては2.4GHzのみに対応することもあります)
周波数帯 | 概要 |
---|---|
2.4GHz | 2.4GHz接続は5.4GHzよりは速度が遅い(IEEE802.11nでの接続時に最大300Mbps)かわりに広いエリアに届きます。 |
5GHz | 5GHz接続は速度が速い(IEEE802.11acでの接続時に最大1.3Gbps)代わりに電波が届くエリアは狭まります。 |
基本的には自宅など狭いエリアで接続の速い5GHz接続がおすすめです。
ルーターから離れた部屋で利用する場合、5GHz帯を使っていて接続が途切れたり不安定な場合、2.4GHzに切り替えると速度は少し遅いですが安定することもあります。
必要に応じて切り替えられるようになることが、幸せなWi-Fiライフへの一歩です。
ドコモ光のスピードテスト結果
ドコモ光は実際に、どの程度の通信速度がでるのか気になりますよね。
そこで実際に、有線LAN・無線LAN(Wi-Fi)でどのくらい通信速度が出るのか測ってみました!
僕はプロバイダにはGMOとくとくBBを使っています。
【GMOとくとくBB】有線LANの計測結果
有線LAN接続してドコモ光の通信速度を測ってみました↓
下り152.02Mbpsの速度が出ていて非常に快適です。
最大1Gbpsと考えるとその6分の1程度ですが、動画再生やデータのダウンロード・アップロードなどにおいて困る場面はないですね(^^)
2019年1月追記
ドコモ光の実測を以下環境に整えて、もう一度計測しみました。
項目 | 通信環境 |
---|---|
契約先プロバイダ | >>GMOとくとくBB |
Wi-Fiルーター | ※ Aterm WG1900HP2(GMOとくとくBB無料レンタル) |
使用PC | MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) |
通信接続 | 有線LAN接続 |
ハブ | RayCue(USB C ハブ USB Type-C hub 6 IN 1) |
速度調査アプリ | Speedtest.net |
速度調査サイト | BNRスピードテスト |
使用ブラウザ | Chrome(バージョン: 71.0.3578.98) |
※ 2019年9月からドコモ光 × GMOとくとくBBでは特典ルーターとして「Aterm WG1900HP2」の上位機種「Aterm WG2600HS」のレンタルを開始しました。
夜の20時に計測した結果を載せておきます↓
夜20時の計測結果ではありますが、
上りも下りも500Mbps以上の実測結果となりました。
同じ日に他の時間帯で計測した値(Speedtest.netアプリ)も載せておきます。
Speedtest.net | ||
---|---|---|
時刻 | 上り | 下り |
8時 | 526Mbps | 384Mbps |
12時 | 618Mbps | 437Mbps |
18時 | 613Mbps | 488Mbps |
20時 | 626Mbps | 518Mbps |
平均値 | 595.75Mbps | 456.75Mbps |
まとめると、
ドコモ光は一日を通して、400Mbps以上の高速通信ができることを実感できました^^
ドコモ光の最大通信速度が1Gbpsなので、無料レンタルできるルーターで理論値の6割近い速度が出ているのは驚異的と言えますね。
>>ドコモ光で無料レンタルできるルーターの詳細を見る【GMOとくとくBB】無線LAN(Wi-Fi)の計測結果
僕が自宅で使っているのは、GMOとくとくBBで無料レンタルできるルーター「Aterm WG1900HP2」です。
このルーターで5GHz接続をした際、スマホでの通信速度がこちらです↓
【ドコモ光の無線LAN計測結果(スマホ接続)】
なんと一番最初に紹介した有線LANの計測結果よりも、スマホでの無線LAN計測の方が速い結果となったんですね。
ドコモ光で5GHz接続すれば、無線LANでも有線LANと遜色のないスピードが出ることが分かりました。
プロバイダによる接続方法の差はない
プロバイダによってインターネット接続方法の手順が変わることはありません。
どのプロバイダを選んだとしても、今回解説した設定方法でインターネットが利用開始できます。またドコモ光では豊富にあるプロバイダを、後から自由に変更することも可能です。
プロバイダが変更になった場合はネットの接続先を変更する必要がありますが、接続方法や最大の通信速度、2.4GHzと5GHzへの対応状況などが変わることはありません。
プロバイダを変更するといったことで、通信速度が大幅に改善されたTwitterでのつぶやきもあります。
ドコモ光のプロバイダを OCN から GMO に変えたら死ぬほど早くなった! OCN で IPv6 オプション来るまで待ってたんだけど、結局 IPv4 over IPv6 がないので全然改善されず 5Mbps とかだったのが、ほぼ 100Mbps になった。いやはや快適でございます。
— hekke (@hekke) June 2, 2018
ネット回線をドコモ光&プロバイダをGMOに変えたら回線速度が速すぎて何回もスピードテストしてる🥰 pic.twitter.com/FqLAO0JlQm
— ℳ𝓪𝓽𝓼𝓾𝓻𝓲 ⍤⃝ ❁♡̷【まつり】🐋 (@sasa__panda) July 12, 2019
もしドコモ光の通信速度が気になる場合は、思い切って違うプロバイダにしてみることをおすすめします。
今なら事業者変更制度を利用すれば、工事不要でかんたんに違うプロバイダへ乗り換えることが可能です。
まとめ
ドコモ光は、
工事が完了したあとでも、すぐにネットの利用を開始することができ、自分で設定を行うのにも意外とカンタンに完了します。
僕も自分で設定しましたが10分もかかりませんでした。
もし設定が難しそうでも、いざとなればサポートに任せることも可能です。