2020年8月に「NURO光 会員向けアプリ」が公開されました。
アプリでどのようなことができるのか!?今回の記事でまとめてみます!
受け取り方法も簡単です。実際にキャッシュバックを申請してみたので、注意点などを以下の記事にまとめました。NURO光に少しでもお得に申し込みたい人は参考にして下さい。

目次
かんたんWi-Fi設定
NURO光開通後、レンタルで届くONUの本体にQRコードが貼ってある場合があります。
アプリでQRコードを読み取ると、Wi-Fiの初期設定が簡単にできるようになっています。
僕が利用しているレンタルONUには、QRコードは貼ってありませんでした。
なおセキュリティのために、取り扱い説明書を見ながら初期設定のSSID名やパスワードは変更した方が良いでしょう。
「HG8045Q 説明書」のように、ONUの機種名を含めて検索エンジンで調べると、取り扱い説明書をオンラインで見つけることができます。
便利なお知らせ機能
NURO光の特典・キャンペーン情報やシステムメンテナンスといったお知らせを、スマホにプッシュ通知してくれる機能です。
通常はSo-net Webメールにお知らせが届くのですが、いちいち確認することが億劫な人にはいいかもしれません。
特にキャッシュバック特典を受け取ってNURO光に申し込む人は、キャッシュバック受け取り時期のお知らせを逃すと、特典を受け取れなくなる可能性があるので注意しましょう。
家族で使えるGPS機能 〜気軽に家族間で居場所を共有可能〜
上述したNUROアプリの「かんたんWi-Fi設定」と「便利なお知らせ機能」には、正直僕自身は魅力を感じられませんでした。
しかし、「家族で使えるGPS機能」は簡単に設定できて便利だと思いました!
携帯2台で動作確認したところ良好でした。
場所をいくつも登録でき、自宅から外出したら通知、学校や塾に着いたらスマホにプッシュ通知するという設定ができるようです。
Googleの「ファミリーリンク」のように、今家族がいる場所をアプリ内の地図上でも表示してくれました。
GPSの表示精度は若干ファミリーリンクに分があるように感じたのですが、NUROアプリは設定画面がシンプルでかなり楽です。


まとめ
NURO光会員向けアプリは今月リリースされたばかりで、まだまだ発展の余地があるように感じます。
今後追加される機能として、今年2020年中には家族と共有できるカレンダー機能も実装されるようです。
今回紹介した機能はそれぞれ既に他社からもアプリが出ている状況ではあるのですが、NUROアプリは導入の簡単さや、設定の容易さ、また家族間で使える機能を一元管理してくれるメリットを感じました。
NURO光では、既に自宅の鍵をスマホで開け閉めできるようになる「スマートセット」や、不在時でも荷物が受け取れる宅配ボックス「スマートホーム」といった機能やアプリが登場しています。
スマートセット
スマートホーム
これらのアプリは現状、独立して存在していますが、一つのアプリにまとまってくれたらすごく使い勝手がよさそうと期待してしまいます。
SONYは電気自動車「VISION-S」を発表していて、今後市販されるかもしれませんし、So-netとも連携して素晴らしいスマートホームを実現してくれることを願ってやみません!