NURO光を契約すると、無料でレンタルできるONUが自宅に届きます。
しかし、ルーターは同梱されていないので「あれっ!?」と思うかもしれません。
実はNURO光のONUはルーター機能一体型です。
そのため、ルーターを新たに購入する必要はありません。
自前ルーターは中継機として活用すると、自宅の隅々まで無線Wi-Fiが届くなどのメリットもあります。
今回の記事では自前ルーターを中継機として活用する設定の方法を紹介します。
目次
二重ルーターとは!?
二重ルーターとは、回線接続用の機器と、後から接続した無線LAN(WiFi)ルーターの両方がルーターとして機能している状態のこととなります。
メリットとしては、
といった点が挙げられます。
NURO光で二重ルーターの運用はおすすめできない
NURO光は、ONUにルーター機能も備わっており、十分な性能を持っているので、二重ルーターを運用する意味はあまりありません。
NURO光を二重ルーターにするデメリットは、
- 速度の低下
- 設定の難しさ
- 外部からの接続障害
といった点が挙げられます。
【NURO光】ONUがルーター機能一体型
まずは、ONUとルーターの違いを知っておきましょう。
ONUは「光回線終端装置」のことで、NURO光などの通信事業者と、あなたの自宅とをつなぐ境目の役割を果たします。
ONUのことを、ADSL以前の時代に呼ばれていた「モデム」という名称で呼ぶこともありますが、ONUとモデムは厳密に言うと別のものです。

モデムって、古い機械なんだ…

ネット通信に電話回線を利用していた時に、モデムを利用していたわね!
ONUがないとインターネット接続できない大事なもので、通常は家電量販店などで市販されていません。
それに対し、ルーターはネットワークの中継機のことで、市販もされています。
ルーターはONUとパソコンやスマホの間を中継し、ONUから送られる情報を、有線LANや無線LAN(WiFi)などの方法で各端末に送受信する役割を果たします。
ONUとルーターは本来別の機能を果たす機器ですが、契約する光回線の事業者(例えばNURO光)によっては、ONUとルーター両方の機能が一体となった「ルーター機能付きONU」を使用してインターネット接続する場合があります。
NURO光はルーター機能一体型を採用しています。
なお、ONUとルーターの機能が一体となった機器を「ホームゲートウェイ」と呼ぶこともあります。
フレッツ光など、他の光回線では一体型なのかONUとルーターが別々かについては、契約プランなどにより異なることがあります。
NURO光はONUとルーターは一体型のタイプしかありません。
通常は、わざわざもう一台のルーターを用意して二重ルーターにする必要はありません。
NURO光で二重ルーター運用する3つのデメリット
NURO光を契約すると、ルーター機能一体型のONUが自宅に届きます。
原則として、NURO光では5種類あるONUのうち、いずれか1つを使うこととなり、いずれも個人向けだけでなく法人向けにもつかわれるほどの高性能品です。
いずれも無料でレンタルでき、開通工事完了後はすぐにインターネット接続ができます。
しかし、NURO光でONU以外にさらにルーターを接続すると、二重ルーターとなってしまい、以下のような3つのデメリットがあります。
ネットの速度が遅くなる
二重ルーターにするデメリットの1つめは、ネットの通信速度が遅くなることです。
二重ルーターにするとネットの速度が遅くなる理由は、それぞれのルーターの電波が干渉し合うからです。
NURO光からONUを介してパソコンにデータが届くまでに、1つのルーターがある場合と2つのルーターがある場合とでは、それだけ中継地での変換が多くなるため、データ通信速度の遅延につながります。
また、ルーターにあるセキュリティ機能が二重にはたらくことも、通信速度の遅延の原因です。
端末の設定が困難になる
NURO光のONUとパソコンなどの端末を直接接続する場合は、特にトラブルなしにネット接続の設定が完了します。
それに対し、ONUとパソコンなどの端末の間にWi-Fiルーターを入れて二重ルーターの設定をしようとすると、IPアドレスが別になってしまうため、Wi-Fiルーターに接続した回線接続用端末の設定がうまくいきません。
ONUから有線LANを使用すれば、問題なく接続できますが、そのパソコンをWi-Fiルーターで共用することはできません。
同様に、二重ルーターにして例えばWi-FiルーターでスマホやプリンターなどをWi-Fi接続した場合、回線接続用端末からはそれらの端末が利用できないなど、どちらのルーターでどの端末の設定を行ったか混乱してしまう事態にもなりかねません。
外部接続が安定しない
また、二重ルーターにすると、外部のインターネットから家庭内のネットワークにアクセスするのが難しくなってしまいます。
具体的には、スマホなどを使って外出先から家庭内のIoT機器の操作、録画番組サーバーへの視聴予約や視聴などをしようと思っても、ネット接続が安定しないことがあります。
逆に言うと、外部からのインターネットからの不正アクセスを防げるメリットもあります。
自前ルーターを中継機として有効活用する方法
NURO光のONUに内蔵されたルーターの他に、自前のルーターを中継機として有効活用する方法を紹介します。
その前に、そもそも自分の家庭のネット回線が二重ルーターになっているかどうかすら不明、という人むけに、二重ルーターかどうかを確認する方法をお教えします。
「traceroute」というコマンドでわかります。
Tracerouteは、ネットワークの経路を診断するプログラムのことです。
Windowsならコマンドプロンプトを開き「tracert www.example.com」、Macなどではターミナルを開き「traceroute www.example.com」のコマンドを実行すると、ネットワーク経路のログがわかります。
ログの中にIPアドレスが表示されるため、自分が使っているルーターのIPアドレスと照会して確認できます。
それでは、NURO光で自前ルーターを中継機として接続する方法を説明します。
NURO光ONUとルーターを接続する
So-netより無料レンタルされるONUと、その他の自前のルーターを接続することによって、二重ルーターができあがります。
例えば、自宅の1階にONUがあり、2階や3階の部屋ではWi-Fi接続がつながりにくい場合、自前のルーターを中継機にすることで、接続しやすくなるメリットがあります。
その場合、できる限り高性能なルーターを使用しましょう。
高性能なルーターを選ぶポイントは
などです。
ただし、これらの機能は、中継機として使用すると十分な性能を発揮しない可能性もあります。
ルーター側をブリッジモードに設定する
次に、自前のルーターのモードを「ルーターモード」から「ブリッジモード」に設定し直しましょう。
「ブリッジモード」は、ルーターによっては「アクセスポイントモード」、「ハブモード」などと呼ばれることがあります。
工場出荷時には「ルーターモード」になっているはずなので、いったんそのルーターの電源を切り、ルーターの背面や裏面などにあるスライドスイッチ等で、切り替えましょう。
この設定を行えば、そのルーターは純粋に中継機としての機能のみを果たします。
つまり、IPアドレスもONUと同じで、面倒な設定も必要ないため、二重ルーターのデメリットのほとんどがなくなります。
ただし、Wi-Fiルーターを中継機にしてのネット接続であっても、Wi-Fi同士が干渉し合い、通信速度が遅くなる可能性はゼロではありません。
もし、Wi-Fi接続ではなく有線接続が可能な機器であれば、スイッチングハブで接続すると、NURO光の高速な通信速度がほとんど損なわれることがありません。
【NURO光】設置されるONU一覧!旧型なら交換も可能
NURO光から送られてくるONUは、2023年10月現在で以下の5つとなっています。
SGP200W | FG4023B | ZXHN F660A | HG8045Q | ZXHNF660T | HG8045j | HG8045D | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
有線LAN ポート数 |
3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
Wi-Fi対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
対応規格 | 11a/b/g/n/ 11ac |
11a/b/g/n/ 11ac |
11a/b/g/n/ 11ac |
11a/b/g/n/ 11ac |
11a/b/g/n | 11a/b/g/n | 11a/b/g/n |
ダウンロード 速度 (Wi-Fi 最大速度) |
2Gbps (1.3Mbps) |
2Gbps (1.3Mbps) |
2Gbps (1.3Mbps) |
2Gbps (1.3Mbps) |
2Gbps (450Mbps) |
2Gbps (450Mbps) |
2Gbps (450Mbps) |
アップロード 速度 |
1Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps |
IPv6 FW (ファイア ウォール) |
設定済 | 設定済 | 設定可 | 設定可 | 設定可 | 設定可 | 未対応 |
いずれのルーターも、有線LANポートが3つあり、理論上ではNURO光の最大ダウンロード速度2Gbpsが出せますが、高速WiFiが通信可能な「IEEE802.11ac」対応機種と、未対応機種に分かれます。
「IEEE802.11ac」はWiFi5とも呼ばれるようになりました。
有線LANに接続する限りは影響がありませんが、WiFiに接続する場合、IEEE802.11acに対応した機器はダウンロード速度が最大1.3Gbpsなのに対し、非対応の旧型はダウンロード速度が最大450Mbpsまでとなります。
より高速なWiFiを使いたいなら、旧型のONUを新型のONUに交換してもらうことも可能です。
NURO光のサポートデスクに交換依頼の電話をすると、旧型のONUを無料で新型に交換してもらえます。
2015年9月より前にNURO光を開通した人は、旧型を新型に交換する際に10,000円の費用が発生するため、注意しましょう。
【まとめ】NURO光ならルーター不要で高速通信ができる!
NURO光で、ONUの他に自前のルーターを中継機として活用する方法、設定手順などを紹介しましたが、通常はNURO光のONUだけで十分な性能を発揮するので、改めて自前のルーターの購入は不要です。
NURO光のONUだけでも、最大ダウンロード2Gbpsの高速通信を十分に発揮できます。
ただしSo-netから送られてくるONUで、高速通信規格「IEEE802.11ac」に対応していない旧型だと無線Wi-Fiの通信速度が劣ります。
その場合は無料で新型に交換してくれる場合があるので、活用しましょう。
今回の記事がお役に立てば幸いです!