今回の記事ではデータ通信の締め日や引き落とし日、そして引き落とし失敗時の対処法といったUQモバイルの「請求」に関する情報を解説します。
最後まで読めばUQモバイルの支払いについて細かい部分まで確認できるので、参考にしてください!
目次
UQモバイルのデータ通信締め日はいつ?
UQモバイルの各種料金における締め日は、明確に定められています。
まずはUQモバイルのデータ通信等の締め日を解説するので、ご覧ください。
UQモバイルのデータ締め日は月末
UQモバイルのデータ通信料金の締め日は、月末日に定められています。
例えば1月なら31日、2月は28日また2は9日、9月は30日ですね。
ドコモなどのキャリアも基本的に締め日となるのは月末なので、タイミングとしてはわかりやすいのではないでしょうか。
データ容量の追加チャージなどをした場合は、月末までに購入した料金を翌月に請求されることとなります。
なお、締め日となる月末日を過ぎ、翌月になれば、高速通信のデータ容量も回復するしくみです。
請求額は翌月10日頃に確定する
締め日を過ぎると、請求額が翌月の10日頃に確定します。
請求額が確定するとUQコミュニケーションズから「UQお客さまセンター」名義でメールが届くので、気づかないうちに代金が確定していた…と驚いてしまうことはありません。
メール内に請求金額も記載されているので、わざわざネットでマイページへアクセスする手間などもかかりませんよ。
届いたメールを確実に受け取って、請求額をチェックしてみてください。
初期費用は初回の料金と合算請求される
UQモバイルを契約すると、最初に初期費用が3,000円(税抜)請求されます。
初期費用を請求されるタイミングは、インターネット経由でUQモバイルを契約しているなら、最初に利用料金が請求されるタイミングと同一です。
個別に請求されるわけではないので、注意してくださいね。
家電量販店で契約した場合、店舗で初期費用を支払うことも
家電量販店などの店舗でUQモバイルを契約した場合は、店舗で契約手続きをする際に合わせて初期費用を支払う場合もあります。
僕は以前UQモバイルをヨドバシカメラで契約したことがありますが、初期費用や一括購入の端末代金はその場で支払いました。
どこで契約しても100%初月の月額料金と合算請求されるとは限らないので、要注意ですね。
通話料金の締め日も毎月末日
UQモバイルにおける通話料金の締め日は、毎月末日に設定されています。
1日から31日などの末日までに発生した通話料金が、翌月10日に請求を確定されますよ。
ただしUQモバイルでは、おしゃべりプランやぴったりプランを契約している場合、それぞれ通話時間を超過しなければ、別途通話料金を請求されることはありません。
各プラン | 通話サービス |
---|---|
おしゃべりプラン | 5分かけ放題 |
ぴったりプラン | 最大60分、120分、180分の無料通話 |
例えばおしゃべりプランでは、1回の通話において5分以上通話をした場合にのみ超過分の通話料金を30秒20円で請求されます。
ぴったりプランでは、月ごとの決められた分数をオーバーした場合に超過分に対して30秒20円の通話料金がかかるしくみです。
おしゃべりプランやぴったりプランで通話料金を発生させないためには、LINE通話なども併用して、通話時間をオーバーしないように気をつけるのがおすすめですよ。
なお、データ高速+音声通話プランやデータ無制限+音声通話プランには定額通話系のサービスが存在しないので、発信したらもれなく30秒20円の通話料金がかかるので注意してくださいね。
ここまで締め日のタイミングについて解説しましたが、それでは実際にいつ引き落としされるのでしょうか?引き続き解説します。
UQモバイルの引き落としはいつ?
UQモバイルの引き落としは、支払い方法が何かによって異なります。
UQモバイルには、主に以下の2つの支払い方法があります。
- クレジットカード
- 口座振替・自動振込
それぞれの請求料金引き落としタイミングについて、解説します。
UQモバイルの請求日はまちまち?実例とともに解説
クレジットカード払いにおけるUQモバイルの料金請求日は、僕の場合毎月の末日になっています。
UQモバイルは支払い方法を「15日締め・翌月10日払い」であるdカード GOLDに設定しましたが、初回の請求は7月の末日・31日で、3円のみ請求されていました。
3円に設定されているのは音声通話プランにおける「ユニバーサルサービス料」なので、僕の場合初回に月額料金は請求されていません。
月の終わり頃に契約したためでしょうか、本来日割りとなる初月の月額料金はとくに請求されていないようですね。
契約2カ月目の8月31日以降は、毎月一定額の月額料金が請求されています。
僕が使っているdカード GOLDの場合は、
- 月末日付けでカード会社へ料金の請求が行われる
- 翌月15日にカードの締め日が来る
- さらに翌月10日、利用料金が他の支払いとともに銀行口座から引き落とされる
以上3つの手順でUQモバイルの料金を支払っていることになりますね。
人によってカードの締め日や引き落とし日が異なるので、使っているカードによってUQモバイルの請求額を支払うタイミングは異なってくると考えられます。
主なクレジットカードの引き落とし日をチェック!
クレジットカード会社ごとに、あるいは同じカード会社であってもカードごとに、締め日・引き落とし日が異なる場合があります。
主なクレジットカードの締め日と引き落とし日をまとめたので、自分がUQモバイルの支払いに使うカードの項目をチェックしてみてくださいね。
クレジットカード | 締め日 | 引き落とし日 |
---|---|---|
エポスカード | 27日(Web申込みの場合) | 翌月27日(Web申込みの場合) |
三井住友VISAカード | ・15日
・月末 |
・15日締め→翌月10日払い
・月末締め→翌月26日払い |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
リクルートカード | 15日 | 翌月10日 |
アメリカン・エキスプレス カード |
・3日頃
・7日頃 ・19日頃 |
・21日頃
・26日頃 ・翌月10日頃 |
セゾンカード インターナショナル |
10日 | 翌月4日 |
イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
dカード | 15日 | 翌月10日 |
僕のdカード GOLDでは、月末日にUQモバイルの請求が来ていましたが、他のクレジットカードでも同様なら、例えば楽天カードは利用料金が月末締めなので、請求が行われた翌月の27日にはもう利用金額を支払うことになりますね。
dカードやリクルートカードは月半ばの15日締め・翌月10日払いなので、UQモバイルの利用料金の支払いまでは1カ月以上の猶予があると考えられます。
月額料金は毎月発生する金額なので、できるだけ余裕を持って銀行口座にお金を預けておき、残高不足で支払えないなどのトラブルが起こらないように気をつけてください。
口座振替の場合、請求確定月の26日に引き落とされる
UQモバイルの利用料金を口座振替で支払う場合は、引き落としは請求確定月の26日に行われます。
26日が休みの日だった場合は、翌営業日に引き落としが行われますよ。
UQモバイルの利用料金は月末締め・翌月10日に確定するので、請求額確定から引き落としまでは2週間程度しか猶予がないと考えられますね。
おしゃべりプラン・ぴったりプランでは、通話料金さえ発生していなければ利用料金は毎月一定です。
口座にしっかり余裕を持ってお金を預けておいて、引き落とし失敗などのトラブルが起こらないように気をつけてください。
引き落とし日に残高不足だとどうなるの?
UQモバイルの利用料金をなんらかのトラブルで支払えなかった場合、気になるのは今後の対処方法ですよね。
最後に引き落とし日に残高不足だとどうなるのかを解説します。
クレジットカードの場合、カード会社ごとに対応は異なる
UQモバイルの利用料金をクレジットカードで支払っているなら、カード会社ごとに対応が異なります。
例えば楽天カードで引き落としに失敗した場合は、「再振替サービス対象日」に再度引き落とし手続きが行われるので、対象日までに口座へ利用金額を預けておけばOKです。
しかし、「再振替サービス」対象外の口座だったり、対象日を過ぎてしまったりした場合は、指定口座まで自分で振込を行わなければいけなくなります。
クレジットカードで引き落としに失敗するとその後の手続きが面倒、場合によっては遅延損害金などの費用もかかってくるので、残高不足にはならないように気をつけてくださいね。
口座振替なら、翌月に2カ月分の請求がくる
UQモバイルの利用料金を口座振替で支払っている場合は、翌月に先月の引き落としエラー分と今月の利用料金をまとめて請求されます。
2カ月連続で引き落としに失敗すると、さらに次の請求が「コンビニ払い用紙」の送付によって行われるので、用紙に記載されている支払期限までに支払いを行わなければいけません。
スマートフォンの割賦契約をしている場合は、次回請求の際に即、自宅へ2カ月分の請求をまとめたコンビニ払い用紙が届きます。
なお、コンビニ払いの用紙の支払期限が切れてしまった場合は、翌月にまた新しい用紙が届くしくみです。
まとめ
今回は、UQモバイルの利用料金の締め日や請求のタイミングについて解説しました。
延滞が続いてしまうとブラックリスト入してしまうので、自身のクレジットカードがいつの引き落としになっているのかしっかり確認しておくと良いでしょう。