UQモバイルでは「3日間に6GB以上使うと通信制限がかかる」旨が公式サイトで謳われています。
直近3日間の通信量が「6GB」を超えている場合は、ネットワークの品質および利用の公平性確保を目的に、通信速度を制限させていただく場合がございます。
【出典】https://faq.uqwimax.jp/faq/show/324?site_domain=mobile
しかし普段意識せずに使っていても、この制限に引っかかってしまうことは多くありません。
この記事では僕の実体験も踏まえつつ、
- UQモバイルの通信制限の内容
- 通信制限にかかった際の注意点
- 通信制限の回避方法
について解説します。
UQモバイルの通信制限が心配なんだよな〜という人の参考になれば嬉しいです!
目次
UQモバイルの通信制限は3日間で6GBなの?実態は…
冒頭でご紹介しましたが、UQモバイルでは公式サイトにて
と基準を明確に設定しています。
しかし通信制限は「行う場合がある」という記述です。
そのため100%確実に速度が制限されるとは限りません。
なお通信制限後は「直近3日間の通信量の合計が6GB以下」になれば速度がもとに戻ります。
高速通信量を使い切っても通信制限がかかるの?
UQモバイルではデータ無制限プラン以外、3GBや9GBなど1カ月に使える高速通信量が決められています。
スマホプラン | 通常データ容量 |
---|---|
S | 3GB |
M | 9GB |
L | 14GB |
高速通信量を使い切った場合は、
- データ高速プランは最大200kbpsに
- スマホプランは最大300kbpsに
速度が制限されるので覚えておくと良いでしょう。
通信速度の制限適用は定められていない?
通信制限の仕様についてもう少し詳しく解説するとUQモバイル公式サイトのQ&Aでは、3日間に6GB以上使ってしまった際の制限後の通信速度が明記されていません。
気になったので、実際にUQモバイル公式サイトのチャットで問い合わせてみました。
問い合わせた結果、3日に6GBの通信制限において具体的な「○○Mbpsに制限」といった規定はないことがわかりました。
つまり利用時の回線の混雑状況によって、通信制限のする・しないは変化するということです。
問合せ含め通信制限自体が「行われる場合がある」と100%ではないので、
といえます。
UQモバイルの通信制限・3日間で6GBは厳しくない?
3日間で6GBなんて、すぐに使い終わってしまうと思う人もいるかもしれません。
しかし僕がUQモバイルを使ってみた限りでは、よほど特別な使い方をしない限りは制限に引っかかってしまうことはないと感じています。
3日間で6GB使い切るってどんなとき?
そもそも容量6GBは少なくありません。3日間で使い切る容量としては逆にかなり大きめといえます。
UQコミュニケーションズ公式ページで解説されている「データ量の目安」をもとに説明すると
- 超高画質動画を1時間見て消費するのが約1.4GB
- 超高画質動画を4.3時間見て消費するのが約6GB
です。
Youtube画質 | 視聴時間 | 消費データ | 6GB消費する 視聴時間 |
---|---|---|---|
HD (超高画質) |
1時間 | 1.4GB | 4.3時間 |
SD (標準画質) |
1時間 | 0.2GB | 30時間 |
またスマホで動画を見るなら画面が小さいため、超高画質である必要もありません。画質を下げれば通信制限の心配はさらに少なくなります。
例えば標準画質(SD)でのYouTube再生なら1時間に0.2GBしか消費せず、6GB使い切るには30時間かかります。
そのため
- うっかり動画を再生したまま寝てしまうなどのミス
- 休日などで4時間以上まとまった時間を確保
でもしない限り、3日間以内にデータ容量6GBを使い切る心配はないでしょう。
UQモバイルは制限にかかるプラン自体が少ない?
UQモバイルでは様々なプランが展開されていますが、「3日間に6GB使って通信制限にかかってしまう可能性があるプラン」は以下の3つです。
- スマホプランS/M/L
- データ高速プラン
- データ無制限プラン
スマホプランMの場合
スマホプランMは標準で月9GB通信できます。
さらに前月の通信量を繰り越せます。
そのため、6GB以上通信ができてしまう=通信制限にかかる可能性があるわけです。
繰り越しがない場合は9GB使い切った時点で高速通信量自体がなくなるので、3日間6GBの制限とは関係なく速度が最大300kbpsに制限されます。
スマホプランLの場合
スマホプランLは基本容量14GBなので、やはり3日間に6GB以上通信すれば速度が制限される可能性があると言えるでしょう。
スマホプランM・Lについてデータ容量を一覧にしたのでご参照ください。
スマホプランMとLのデータ容量
プラン体系 | 基本データ容量 |
---|---|
スマホプランM | 9GB |
スマホプランL | 14GB |
データ無制限プランの場合
データ無制限プランは無制限で通信可能なプランです。しかし3日間6GB以上通信時の制限の対象外とされていません。
そのため3日間に6GB以上通信すると速度が制限される可能性があるので注意しましょう。
【裏ワザ】UQモバイルのテザリングを無料で無制限に使う方法!?
UQモバイルは通信制限にかかりづらい?
前項で3日間に6GB使い速度を制限される可能性があるプランを紹介しましたが、あくまでも可能性があるだけで、実際に速度が制限される可能性はそこまで高くありません。
理由は通信制限にかかるには、データ容量をまとめて消費する必要があるからです。
スマホプランMが通信制限にかかりづらい理由
スマホプランMでは、
- 月末に余っている通信量をまとめて使おうとした
- YouTubeを延々と見続けた
など思い切った使い方をしない限りは通信制限の対象外です。
毎日のデータ通信量が安定していれば、スマホプランMで通信制限にかかることはないでしょう。
スマホプランLが通信制限にかかりづらい理由
スマホプランLでは基本データ容量14GBです。よほどまとめてたくさん使わない限りは制限にかかりません。
例えば「休日にNetflixで映画を2~5本まとめて見る」「1GBのゲームアプリを7つダウンロードする」といった場面が想定されなければ、通信制限はされないと考えて良いでしょう。
データ無制限プランは速度が上下最大500kbpsのプランです。
そのため高画質な動画やゲームのダウンロードといった通信量の消費が激しい用途には向いておらず、3日に6GB以上使うことは稀です。
ここまで説明してわかるとおり、3日間6GB以上通信可能なプランを契約するとしても、制限にかかるケースは稀なので、あまり気にする必要はないでしょう。
小容量プランは通信制限にかかりやすいのか
小容量のプランだと、3日間に6GB通信するよりも先に契約している高速通信量を使い切って制限にかかってしまうことがほとんどです。
詳細を解説します。
スマホプランSの通信制限について
スマホプランSは月2GB(1GB+無料追加チャージ分1GB)のプランであり、前月の基本通信量1GBをすべて繰り越しても月3GBしか使えません。
3GBまでの通信量を使い切るともれなく高速通信量を使い切るため、月末までは3日間6GBの制限と別に最大300kbpsでの通信制限が適用されます。
スマホプランSだと3GBを使い切った時点で、遅い通信モードに切り替わってしまいます。
データ高速プランの通信制限について
データ高速プランは月3GB通信可能、前月分をすべて繰り越せば6GB通信できます。
しかし6GB通信すると高速通信料自体を使い切るので、3日間6GB制限と関係なく通信速度が最大200kbpsに制限されます。
有料の追加チャージを何度も行った時に、3日間の6GB制限にかかるかもしれませんが非常に稀なケースであるといえるでしょう。
節約モードでも通信制限にかかるの?
UQモバイルの「直近3日間に6GB以上通信すると速度が制限される」仕様は高速通信利用の有無と関係ないので、節約モードを使っていても共通です。
UQモバイルへ直接問い合わせた結果、節約モードの通信量も3日間に6GBの通信量に含まれることがわかりました。
しかし節約モードはそもそも速度が200~300Kbpsと遅いので、動画やアプリのような大容量データの読み込みにはとても時間がかかります。
つまり高速通信と併用・単体で利用のどちらにしても、「3日に6GB(1日に2GB)」を活用するのは困難です。
節約モードが1秒間に読み込める最大容量って?
スマホプランの節約モードにおける速度・最大300kbpsの場合、1秒に読み込める容量は37.5KBです。
- 1000KB=1MB
- 1GB=1000MB
としても6GB消費するには2667分、つまり44時間かかるので、3日間に6GB使うことはほぼ不可能といえます。
区分 | 読込/秒 | 6GB (KB) |
6GB消費 (分) |
6GB消費 (時間) |
---|---|---|---|---|
節約モード | 37.5KB | 6,000,000KB | 2667分 | 44時間 |
3日間に6GB以上通信しちゃた!通信制限を解除する方法は?
3日間に6GB以上通信をすると通信制限がかかるUQモバイルですが、通信制限を解除する方法があるのか気になりますよね。
実は制限にかかってしまうと後から解除することはできません。
データチャージは3日間6GB以上の制限に効果なし
UQモバイルの「3日間に6GB以上通信した場合の通信制限」は、高速・低速と関係なく通信量そのものに対して行われます。
つまりデータチャージをしたところで、3日間6GB以上通信した際の制限は継続されます。
公式サイトのチャットで問い合わせてみても「データチャージしても効果はない」という返答が返ってきました。
3日間のデータ使用量を6GB以下に抑えればOK
「3日間に6GB以上通信した際の通信制限」を回避する方法は、3日間に6GB以上通信しないようにすることのみです。
具体的な例として
- 動画を見る時は画質を下げる
- ネットを見る時間を減らす
などデータ消費量を下げる工夫を行うこと。
事前対策としてUQmobileの「データチャージサイト」から、月間データ使用量を確認できます。
確認するタイミングはテザリング後や、動画視聴などした後に確認しておくことをおすすめします。
UQモバイルの通信制限を回避する裏ワザ
UQモバイルの通信制限を回避するために普段から活用したい裏技を紹介します。
ここまでに解説したとおり、よほど短期間でまとめて通信しない限り「3日間に6GB」の制限にかかることはありませんが、もしもの場合に備えて普段から使い方に気をつけておくと良いでしょう。
UQモバイル通信制限回避の裏ワザ1:Wi2 Connectアプリを使う
UQモバイルユーザーは「Wi2 300 for UQ mobile」対象のWi-Fiスポットを無料で使えるので、簡易アクセスツール「Wi2 Connect」というアプリをインストールしておき、街中のスポットで使いましょう。
他にもローソンやショッピングモール、スタバなどでは独自のWi-Fiスポットを提供していることがあるので、アプリの更新など通信量の消費が激しい場面ではWi-Fiスポットの利用がおすすめです。
「Wi2 300」使用可能スポットはコチラから確認できます↓
http://300.wi2.co.jp/area/2/
UQモバイル通信制限回避の裏ワザ2:節約モードを使う
UQモバイルの「スマホプラン」には
- 高速モード(最大225Mbpsの高速通信が可能)
- 節約モード(送受信最大300Kbpsだがデータ消費量がゼロ)
が搭載されていて、任意で切り替えることが可能です。
通常は「高速モード」が設定されているのですが、「節約モード」に切り替えることでデータの送受信を300Kbpsに抑えることができ、3日間で6GBという条件に達する方が困難になります。
UQmobileの「データチャージサイト」でデータ容量が少なくなってきたと感じたら、「節約モード」に切り替えておくと良いでしょう。
まとめ
UQモバイルでは、3日間に6GB以上通信すると通信制限がかかる場合があります。
通信制限は節約モードへの切り替えやデータチャージでも回避できないので、使いすぎないように注意しましょう。
通信制限を回避する方法は、必要に応じてWi-Fi接続を利用することです。自宅で光回線を使っているなら家では必ず切り替える、街中でもWi-Fiスポットを使える時は使って、通信量を抑えましょう。