UQモバイルでは「緊急地震速報」を受け取れますが、端末ごとに受信可否が異なります。
しかし自分のスマホが速報を受信ができない端末だったらいざという時に困りモノ。
そこで今回は、「UQモバイルで緊急地震速報を受取るための設定方法」について解説いたします。
目次
UQモバイルは緊急地震速報(ETWS)を受け取れるの?
「格安スマホだと緊急地震速報を受け取れない」といった内容のニュースを聞いたことがある方も多いでしょう。
しかしUQモバイルの場合、サービス自体は問題なく緊急地震速報(ETWS)に対応しています。
基本的にUQモバイル全てのプランで通知を受取れる仕組みで、もし音声通話ができないデータ通信のみのプランだったとしても心配はありません。
ただし気をつけなければいけないのは、
という点です。
国内メーカー製の多くは緊急地震速報に対応済み?
国内メーカーによって製造されているスマートフォンなら、多くの端末で緊急地震速報の受信に対応しています。
ただし国内メーカーだからといって、緊急地震速報に「100%対応している」と断言はできません。
万が一に備えUQモバイルで使用する端末の購入前に、端末のメーカー公式サイトで対応状況を確認することをおすすめします。
海外メーカーのスマホは要注意
海外メーカーの場合「iPhone」や「ZenFoneシリーズ」なら緊急地震速報に対応していますが、他社製品の場合は対応していないことがあります。
ただしAndroid 8.1以降のOSなら、緊急時に配信されるキャリアからの緊急速報やエリアメールが受信可能です。
そのため公式で未対応となっている端末でも、メッセージを受け取れる可能性があります。
しかし実際に8.1のOSで受け取れたという情報は公になっていません。
より確実に緊急時へ備えたい場合は、
- iPhoneやZenFoneシリーズの端末を選ぶ
- 災害情報受信対応アプリのインストール(後半で紹介)
上記2つを検討すると良いでしょう。
UQモバイル公式ページから端末の対応状況を確認しよう
UQモバイルで販売されている端末なら、UQモバイル公式サイトの製品紹介ページの「スペック」欄に以下3つのサービスへの対応状況が記載されています。
- 緊急地震速報
- 津波速報
- 災害・避難情報
例えば「P20 lite」という端末は公式サイトのスペック表において、
3つの情報受信に対応していました。
UQモバイルの地震速報対応端末について一覧にしてまとめました。(2020年2月)
UQモバイル端末・緊急地震速報の対応表
UQモバイル扱いの端末名 | 緊急地震速報 | 津波速報/災害・避難情報 |
---|---|---|
iPhone7 | ◯ | ◯ |
iPhone6 | ◯ | ◯ |
iPhoneSE | ◯ | ◯☓ |
BASIO4 | ◯ | ◯ |
GalaxyA20 | ◯ | ◯ |
AQUOS sense3 | ◯ | ◯☓ |
OPPO A5 2020 | ◯ | ◯☓ |
Xperia 8 | ◯ | ◯ |
HUAWEI P30 lite | ◯ | ◯ |
Galaxy A30 | ◯ | ◯ |
HUAWEI nova lite3 | ◯ | ◯☓ |
おてがるスマホ01 | ◯ | ◯ |
AQUOS sense2 | ◯ | ◯ |
DIGNO®️ A | ◯ | ◯ |
UQモバイル契約時に端末をセット購入する場合は、随時更新されている公式サイトのスペック一覧から希望端末の対応状況をチェックしてみてください。
ETWS対応ならJアラートも届く?
緊急地震速報の通知に使われる「ETWS」というシステムでは、Jアラートも受信できます。
国外からミサイルが発射された際は即座にメッセージを受信・避難ができるので、地震以外の緊急時も対策できますね。
災害伝言板もUQモバイルで使える?
UQモバイルでは、災害時に家族などへメッセージを伝えられる「災害伝言板」も使えます。
実際に2016年に発生した熊本での地震の際は、UQモバイル公式サイトにおいて災害伝言板が使えると説明のお知らせが掲載されました。
緊急時に安否を知らせられる災害伝言板を使えると、トラブル時には助かります。
なお災害伝言板はどこの格安SIMユーザーでも基本的に問題なく使えるので、連絡したい家族などがUQモバイルユーザーでなかったとしてもメッセージをやり取りできます。
UQモバイルで緊急地震速報を受け取る設定方法
UQモバイルで対応端末を使って緊急地震速報を受け取る設定方法は簡単で、設定アプリからすぐに機能をオンにできます。
対応機種の場合基本的に標準でオンになっていますが万が一機能がオフだと使えません。
手順を元に設定状況を確認してみてください。
iPhoneで緊急地震速報を受け取る方法
iPhoneを使って緊急地震速報を受け取る方法は以下のとおりです。
- 設定アプリを開く
- 通知に移動する
- 一番下にある「緊急速報」をオンにする
なお僕の場合は確認した時点で、設定がオンになっていました。
Androidで緊急地震速報を受け取る
Android端末でも、設定アプリからすぐに緊急地震速報を受け取れます。
端末ごとに項目名は若干異なる可能性がありますが、僕の場合設定アプリ内の「アプリ」内に「緊急情報」用のアプリを発見できました。
通知は基本的に標準で許可になっていますが、もしオフだったらオンに切り替えておいてください。
以上のとおり、iPhoneやAndroid端末でも対応機種なら問題なく緊急地震速報を受け取れます。
しかし緊急地震速報を受取れない端末の場合はどうすれば良いのでしょうか。
緊急地震速報未対応の機種は防災アプリを使おう!
緊急地震速報に未対応な機種を使っている場合は、無料アプリをインストールして緊急時に備えてみてはどうでしょうか。
主に2つの緊急地震速報対応アプリがあるので、それぞれ解説します。
Yahoo!防災速報
Yahoo!防災情報は、その名の通りYahoo!が展開している防災速報受信用アプリです。
Yahoo!防災速報の利用者は1,400万人を超えており、住んでいる地域や設定した地域の災害や緊急情報を受け取ることができます。
速報を通知してくれる
Yahoo!防災速報では、以下の情報を通知してくれます。
地震だけでなくあらゆる災害やトラブルに対応できるので、緊急地震速報対応の機種を持っていたとしてもインストールしておいて損はないですね。
地震が起こると合わせて津波や土砂災害が起こることもあるので、たくさんの情報をチェックできるYahoo!防災速報は心強い味方となります。
Yahoo!防災速報の設定方法
Yahoo!防災速報の設定は、基本的に画面の指示に従って進めればすぐに終えられます。
僕が実際に試してみてわかった設定手順は、以下の通りとなります。
- アプリをインストールする
- 画面の指示に従って位置情報サービスを「常に許可」に設定
- 通知を受ける地域を設定する
- 設定項目から、必要に応じて地域を追加する
以上で設定はすべて完了です。
アプリ内の設定画面ではプッシュ通知する情報を個別に設定できるので、不要な情報はオフに、必要な情報はオンにしておいてくださいね。
NHKニュース・防災アプリ
NHKニュース・防災アプリでは、NHK発表のニュースを見たり、天気や災害情報をチェックできたりします。
Yahoo!防災速報と比べて得られる情報が多いので、「普段はニュースチェック用として利用、災害時などは情報確認に利用」と役立つ場面も多いですね。
NHK公式アプリ、地域災害速報も知れる
NHK ニュース・防災アプリは、その名の通りNHKが自ら展開しているアプリです。
マップを元にして気象情報や災害情報をチェックできたり、最新ニュースを読めたりします。
僕も実際に今回アプリを使ってみましたが、災害関連で印象的だったのは災害などが発生している場所のライブカメラをチェックできることです。
離れて暮らす家族などが災害に遭ってしまった時など、現地のライブカメラ情報は役立つでしょう。
NHK ニュース・防災の設定方法
NHK ニュース・防災アプリは、通知をオンにして地域を設定しておけば非常時に通知を受け取れます。
通知は設定画面から、気象警報、避難情報など細かく各項目をオン・オフにしておくことが可能です。
まとめ
UQモバイルなら端末の機能やアプリインストールをしておくことで、まさかの事態に備えておくことができます。
格安SIMの中でもキャリア並の通信品質をもつUQモバイルなら、いざという時も安心ですね。