スマートフォンを日々利用するにあたり、画面割れなどで端末が壊れてしまった時のための保証をつけておけば安心ですよね。
UQモバイルでは保証サービスが3種類用意されているので、持ち込み端末や新規購入端末の故障時に安価な料金で端末の修理・交換ができます。
この記事では、UQモバイルの保証サービスについて解説します。端末を安心して使いたい方は、参考にしてくださいね。
目次
UQモバイルの保証はどんなことができるの?
UQモバイルでは、大きく分けて3種類の保証サービスが展開されています。
それぞれの特徴と月額料金をまとめました。
項目 | 月額料金(税抜) | 保証対象端末 | 故障時の対応 |
---|---|---|---|
端末補償 サービス |
380円 | UQモバイルで セット購入した端末 |
修理・交換、 盗難紛失時の補償 |
つながる 端末補償 |
500円 | 持ち込み端末 (Android端末) |
修理・交換 |
AppleCare+ for iPhone | iPhone 6s:617円 iPhone SE:534円 |
UQモバイルで購入したiPhone 6s、SE | iPhoneの保証が 2年間に延長・修理割引 |
いくつも種類があるため一見紛らわしいですが、保証対象端末がそれぞれ異なるので、自分が利用するべき保証サービスの区別はすぐにつきますね。
端末補償のサービス内容は端末交換、修理、盗難紛失時の補償
UQモバイルで購入した端末向けの保証サービス「端末補償サービス」は、端末購入時にのみ同時申し込みできます。
端末が自然故障をしたり、部分破損や水濡れ・全損をしたりした場合には端末をリフレッシュ品(中古の同等品)と交換してもらうことが可能です。
必要に応じて預かり修理となることもあるので、まずは問い合わせてみてください。
そして「端末補償サービス」では、盗難や紛失で手元の端末を使えなくなった場合に、UQモバイルでの端末購入代金から10,000円を補填してもらうことも可能です。
お得に新端末を購入できるのも、嬉しいポイントですね。
つながる端末補償は、持ち込みAndroid端末の修理・交換に対応
月額500円(税抜)のつながる端末補償では、UQモバイル以外で購入した端末も含めて、Android端末に補償を適用できます。
年間2回まで免責金不要・安価な費用で端末を修理してもらえますよ。
補償を受けて修理できるのは、水濡れや自然故障、落下・破損時です。
利用の際は端末にUQモバイルのSIMカードを入れてIMEI番号の登録が必要で、補償対象の端末は後から登録変更をすることもできます。
自然故障の修理は端末の発売日から36カ月以内に限られますが、水濡れや破損は契約期間中ずっと補償対象なので、長期間同じ端末を使い続けたい人はつながる端末補償を付けておけば安心ですね。
なお、修理対応ができない場合は、端末交換での対応になります。
AppleCare+ for iPhoneは新規購入iPhoneの修理に対応
AppleCare+ for iPhoneでは、UQモバイルで新規購入したiPhoneへ補償を付けられます。
以上のようなサービスを受け、安心してiPhoneを使い続けられますよ。
UQモバイルでiPhoneを長期間使い続けたい方は、AppleCare+ for iPhoneを申し込んでみてはどうでしょうか。
注意!持ち込みiPhoneには保証を付けられない
UQモバイルで展開されているのは、新品端末または中古Android端末への保証サービスのみです。
他社で購入した新品・中古iPhoneへ保証を付けることはできないので注意してくださいね。
新品iPhoneならAppleStoreで「AppleCare」に加入させることができるので、必要に応じて申し込んでみてください。
中古のiPhoneを使っていて端末が壊れてしまった時は新しく買い直したり、街中にある修理ショップやAppleStoreなどで対応してもらったりするのがおすすめです。
ここまでUQモバイルの保証サービスを解説しましたが、気になるのは各サービスの具体的な修理費用や手続きの流れですよね。
一体修理・交換費用はどれくらいかかるのでしょうか?費用や手続きの流れを、まとめてみました。
端末補償サービスの修理・交換費用の実態は?
各端末補償サービスにおける、修理・交換費用をまとめました。
サービスの種類 | 費用(税抜) |
---|---|
端末補償サービス・修理 | 上限5,000円、自然故障は1年目無料 |
端末補償サービス・交換 | 1回目5,000円、2回目8,000円、自然故障は1年目無料 |
つながる端末補償・修理 | 上限5万円(不課税)まで無償修理、超過分は実費 |
つながる端末補償・交換 | 1回目4,000円、2回目8,000円 |
AppleCare+ for iPhone | 画面損傷:3,400円
その他:11,800円 (最大2回) |
端末補償サービスやつながる端末補償における端末交換は年2回まで、AppleCare+ for iPhoneによる端末修理は補償加入中2回までの対応となることにご注意ください。
端末補償サービスの修理・交換の流れ
UQモバイルの端末補償サービスで、端末を交換する手順は以下の通りです。
- 0120-466-446へ電話(受付時間9:00~21:00)
- 翌日〜翌々日に新しい端末が届く
- 有償交換の場合、サービス利用料を宅配業者へ直接支払う
- SIMカードを差し替えて、初期設定をする
- 故障端末を新しい端末が入っていた箱に入れて、同梱されている伝票を使って返送する
UQスポットが端末補償サービス対応していれば、近くの店舗に端末を持ち込んで手続きをすることも可能です。
預かり修理となる場合もかける電話番号は共通の「0120-466-446」で、端末を預ける際は必要に応じて1回1,000円(税抜)で代替機を貸してもらうことも可能です。
つながる端末補償の修理の流れ
つながる端末補償で修理・交換をしてもらう手順は、以下の通りです。
- 事前に補償対象にする端末を専用サイトから登録しておく
- 故障から7日以内に、0120-301-883(受付時間10:00~18:00)へ連絡する
- 指定の場所へ、故障端末と修理同意書を送る
(送料は自己負担) - 症状を確認し、修理または交換対応が行われる
(対応中は代替機を借りることもできる)
なお「つながる端末補償」では、故障端末は事前にデータを移行して、消去した状態で送る必要があります。
また1点注意したいのは、補償開始がサービス申込日の翌月1日からになることです。
月の初めや半ばにつながる端末補償を申し込んだ場合は、申し込み直後に端末を壊してしまうと補償対象外になってしまう可能性があるので、要注意ですよ。
AppleCare+ for iPhoneの修理対応の手順
AppleCare+ for iPhoneでの修理対応は、AppleCare対応のAppleStoreや修理対応店舗で行われます。
ウェブ経由で修理を申し込むこともできるので、Appleのサポートサイトから手続きを行ってみてください。
修理費用にお金をかけるならスマホケースを買った方がお得?
ここまで修理対応についてUQモバイルの修理サービスについて解説しましたが、気をつけなければいけないのは、修理を安く抑えるために毎月の追加月額料金がかかってしまうことです。
最低でも月額380円、最大617円(税抜)ということは、年間で4,560〜7,404円(税抜)となり、負担が大きいですよね。
せっかく格安SIMを契約して月々の支払いを安く抑えたのに、5,000〜8,000円程度の追加料金がかかってしまうのは、なんだか損に感じられませんか?
しかも、修理や交換対応をしてもらう際には別途お金がかかる場合もしばしばあります。
UQモバイルで使う端末には、無理に保証を付ける必要はありません。落とした時に壊れないよう、ケースや画面保護フィルムを付けておくくらいでも良いのではないでしょうか。
特にAndroidの防水端末ならちょっと水に濡れた程度では壊れないので、ケースと画面保護フィルムで十分でしょう。
なんとなくで契約するのではなく、本当に自分にとって保証サービスが必要かどうか、じっくり考えてみてください。
まとめ
今回は、UQモバイルの保証サービスについて解説しました。
今回の解説を参考に、オプションの保証サービスを利用するかどうか検討してみてくださいね。