NTTのフレッツ光が導入済みのアパートに引っ越したものの、速度重視でNURO光を愛用している管理人「とみっち」です。
今回の記事では賃貸物件への入居の際に気になる「インターネット対応物件」と「インターネット完備物件」の違いを解説します。
目次
「インターネット対応物件」と「インターネット完備物件」は違う
賃貸物件を探していると、「インターネット対応物件」や、「インターネット完備物件」などと書かれた物件の情報を見ることがあります。
実は「対応」と「完備」で意味合いが違うのをご存知でしょうか。
インターネット対応物件
まず「インターネット対応物件」とは、建物の共用スペースまでの回線工事は完了していますよという意味になります。
最寄りの電柱などから、建物の共有スペースに光回線が引かれているだけで、各部屋まで光回線が開通しているわけではないんですよね。
この場合、実際にインターネットを申し込んで使用する場合、建物の共有スペースから部屋まで配線の引き込み工事をする必要があります。
各部屋まで光回線が引き込まれている場合もあるようです
インターネット対応物件だからといって、入居してすぐにインターネットが使えるということではないので注意が必要です。
光回線サービスやプロバイダとの契約は自分自身でおこなうか、不動産からプロバイダを紹介してもらうことがあるかと思います。
アパートやマンションの賃貸物件情報に、「インターネット対応」と記載がある場合は、インターネットを利用することができます。
ちなみに、回線が通っているだけでは、インターネットを利用することができません。
インターネットを利用する場合は、プロバイダ契約も必要となるので注意しておきましょう。
このプロバイダ契約は、家賃に料金が含まれている賃貸や、自分ですべて契約する必要のある賃貸などさまざまです。
「光ファイバー対応物件」といった表記のものも、同じ意味合いとなります。
NTTフレッツの対応物件となっている場合でも、不動産や管理会社、大家さんなどの許可が取れればauひかりやNURO光といった、NTT以外の光回線サービスを申し込めることもあります。
僕が今住んでいる賃貸アパートは、NTTフレッツ光の対応物件なのですが、光回線の速度重視でNURO光を申し込みました。
NURO光であればSo-net公式の45,000円キャッシュバック特典を実施していて、工事費も実質無料です。
フレッツ光とNURO光を比べた僕が書いた参考記事です。
僕がNURO光を導入したところ、有線LANで下り900Mbps台、Wi-Fiで下り300Mbps台が出ています。


NURO光はフレッツ光よりも高速で、料金も安く設定されているので、本当におすすめです。
インターネット完備物件
「インターネット完備物件」とは、既にプロバイダとの契約も完了している状態となります。
入居してPCとLANケーブルを繋げば、すぐにインターネットを利用することが可能です。
回線工事やプロバイダとの契約も不要なので、手間がかからないですね。
賃貸物件を探していて、入居後すぐにインターネットを利用することができる物件を探す場合は、「インターネット完備物件」を探しましょう。
もちろん、自分で無線LANルーターを用意すれば、Wi-Fiを利用することも可能です。
ケーブルテレビ導入済み物件の「インターネット無料」
ケーブルテレビ導入済みの物件で、「インターネット利用料無料」となっている情報を目にすることがあります。
この場合は、ケーブルテレビで有名な「J:COM」のサービスが多いです。
通常、J:COMの無料で利用できるプランだと、回線速度が「下り1.5Mbps」など、かなり遅い場合が多いんですよね。
JCOM→NURO光 #PS4share pic.twitter.com/Qab8anPGnp
— たるのまき (@lm179) March 15, 2020
NURO 光開通した
左NURO 光
右J:COMの家に元からついてたプラン pic.twitter.com/p2QAxj9acC— コータ (@Kota_Naruo) September 15, 2020
J:COMで「下り100Mbps」以上など、光回線に匹敵する速度で利用するためには、結局のところ、別途毎月割高な費用を請求されます。
また、ケーブルテレビ回線を利用したインターネットは、不安定な上に遅くなることが多いのでおすすめできません。
インターネットを使うために何をすれば良いのか
「インターネット完備物件」であれば、入居後すぐにインターネットを利用することができるかもしれません。
しかし、通常は自分自身で光回線サービスを選び、プロバイダを選ぶ必要があります。
当ブログでは、僕が本当におすすめできる光回線サービスを厳選して紹介しています。
通常、光回線の工事は1回(NURO光の場合は2回)となるのですが、土日の工事と引越しシーズンの工事は大変混み合います。
僕は引越しが完了してからようやくインターネット回線を申し込んだのですが、開通するまで入居してから1カ月程度も光回線を利用することができず、非常に不便な思いをしました。
余裕を見て、申し込みから開通まで最短でも1カ月程度は見ておきたいところです。新居が決まり次第、インターネット回線を選んで申し込むようにしましょうね。